スイスの平和サミット閉幕 総意得られずも「ウクライナに真の平和は近づく」 06-17 06:09
中国のリニア構想を尻目に、日本のリニア計画が遅々として進まない理由―中国メディア 06-17 06:09
チラ見せのスイムウェア姿も…日本で活動した韓国女子ゴルファー、優雅すぎるイタリア観光SHOT【PHOTO】 06-17 00:05
9月第1戦は「Jリーグ選抜」、第2戦で「遠藤航らフルメンバー」に、6月シリーズの「成果」【日本代表「W杯2次予選」と「最終予選」の激論】(7) 06-17 05:54
サムスンが世界初を達成、新型MINI搭載の円形OLED=韓国ネット「かわいいけど何だか…」 06-17 05:39
17日(月)梅雨前線は北上し九州南部は大雨のおそれ 夜は西日本で広く雨 06-17 05:35
トッテナムだけじゃない!久保建英にプレミア強豪4クラブが熱視線!「今夏最もエキサイティングな補強」「フォデン以上のスピード」 06-17 05:35
伊藤洋輝のバイエルン移籍で苦言!槙野智章「騒いでいない」長谷部誠は皮肉 06-17 06:09
パリ五輪本大会のポット分けが確定! 日本女子バレーにとって“悪夢のシナリオ”はブラジル、アメリカ、セルビアとの同組か。引き当てたいのはプールAからの…【ネーションズリーグ】 06-17 05:25
「日本が米国に勝っていれば…」ポーランド撃破で波に乗る中国女子バレー、地元メディアが“5位抜け失敗”を悔やむ!「今度は日本に負けない」【ネーションズリーグ】 06-17 06:07

日本の中小企業を中国から遠ざけるな、彼らが中国を避ける理由を省みよ―中国紙

Record China    2011年11月2日(水) 7時50分

拡大

1日、中国紙は日本大学大学院の李克教授の寄稿「日本の中小企業を中国から遠ざけるな」を掲載した。写真は昨年10月、大連で開かれた日中貿易投資展示商談会。

(1 / 4 枚)

2011年11月1日、中国紙・環球時報は日本大学大学院の李克(リー・コー)教授の寄稿「日本の中小企業を中国から遠ざけるな」を掲載した。以下はその内容。

その他の写真

東日本大震災後、日本は産業の海外移転を進めている。多くの中国企業はその恩恵に預かりたいと思っているが、彼らは故意に中国を避け、台湾や東南アジアを選んでいる。日本の中小企業はなぜ、中国企業と提携したがらないのか?

ここで友人の体験談を紹介しよう。彼は花の栽培・販売をしており、特に日本の菊の品質の高さに注目していた。日本の菊は大きく、色も鮮やかで、花の大きさもほぼ均一。かなり難しい技術を要する。数年前、友人はこっそり日本の菊の種を手に入れ、中国で育ててみた。だが、その出来栄えは日本で見たものとは雲泥の差だった。

その後、日本の菊栽培所を見学する機会を得た。そこでようやく違いが分かった。中国では農家の勘と経験に頼って育てているが、日本では栽培手順が確立しており、1日に与える水や肥料の量なども徹底的に管理されている。

友人は早速、提携を申し出たが断られた。日本側は自分たちの栽培方法を中国側に知られたくなかったのだ。3分の1のコストで同等の品質のものを作り、輸出されてしまってはたまらない。彼らは中国の知的財産権や特許保護などの問題が心配で、目の前の儲けを放棄した。

日本の中小企業も少子高齢化で物が売れなくなった日本を飛び出し、中国市場に打って出たいという気持ちはある。それでも中国企業とは手を組みたがらない。日本メーカーの友人からこんな話を聞いた。ある中国企業が来日し、製品を1台購入していった。それっきり音信不通になっていたが、気付いたらその会社は「パクリ版」を製造し、堂々と販売していた。

日本企業は信用を重んじる。これに対し、中国企業は平気で相手を裏切る。こうしたニュースがマスコミを通じて広がり、中国に対するイメージは悪化の一途をたどっている。これに加え、昨今の日中関係のゴタゴタだ。彼らが中国企業との提携をためらうのも無理はないだろう。(翻訳・編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携