出生人口の男女比が初の改善、しかし依然として不均衡―中国

Record China    2010年6月5日(土) 17時50分

拡大

3日、09年の中国における出生人口の男女比は119.45:100で、前年と比べて男児の比率が1.11ポイント下降した。写真は赤ちゃんと両親らの親子体操。

(1 / 4 枚)

2010年6月3日、新華網によると、09年の中国における出生人口の男女比は119.45:100で、前年と比べて男児の比率が1.11ポイント下降した。これは第11次5カ年計画が始まって以来初の下降。中国国家人口・計画生育委員会の李斌(リー・ビン)主任が明かした。

その他の写真

李主任は、「総合的に見て、出生人口の男女性別比がバランスを欠いている状況はすでに抑制され始めている」とした。09年には、重点的に対策が行われている14省のほぼすべてで男児過多が下降傾向にあり、一部の省では大幅に下降したと指摘。一人っ子政策下で多くの家庭が男児を望む中、女児を出産した家庭への社会的支援など、多くの要因が組み合わさった結果だとしている。

しかし李主任は、中国の出生人口性別比は依然としていびつな状態が続いているとし、09年における初の下降を新たな起点として、10年以降も改善に向けていっそう努力していく必要があると指摘する。

一般に出生人口の男女性別比は103〜107(=女児を100とした場合の男児の出生比率)が正常範囲とされているが、中国は1980年代からこの性別比が崩れている。2000年は116.86、2005年には119と上昇を続けており、男女性別比が130を記録した省もあったという。こうした状況に対し、近年は出産前の胎児の性別告知や、非医学的理由による中絶を抑制する施策がとられている。(翻訳・編集/岡田)



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携