孔子の“長生き”に迫る、秘訣は「ショウガ」―中国

Record China    
facebook X mail url copy

拡大

24日、思想家として有名な「孔子」は、73歳という長寿をまっとうした人物。春秋戦国時代という医療条件の劣る時代にこのような長寿となった原因は、その食生活にあるという。資料写真。

(1 / 4 枚)

2010年5月24日、長沙晩報によると、思想家として歴史的にも有名な「孔子」は、73歳という長寿をまっとうした人物。春秋戦国時代という医療条件の劣る時代にこのような長寿となった原因は、その食生活にあるという。

その他の写真

孔子は食すべきではないものとして、古くなったものや腐敗したもの、変色したもの、悪臭のするもの、調理の適切でないもの、季節外れのもの、切り方の適切でないもの、味つけが適切でないもの、適切な醤(ひしお)がないもの、市販の酒や干肉という8つを挙げている。つまりは、食材の新鮮さと適当な調理法を重視するということである。さらに、「旬の食材」に込められた栄養価にも注目。漢方医学の見地からも、旬の食材というものは気が満ちていて味がよい。自然のエネルギーを存分に摂取できるものと考えられている。

また、「肉は主食より多く摂ってはならない」、「酒は飲んでも良いが、酔うほど飲んではいけない」ともしている。食事にはかなり気をつかっていたことがわかる。

そのほか、注目されるのは「毎食、少量の生姜を」と説いていること。民間の言い伝えでも「冬の大根、夏の生姜で医者要らず」とも言われ、漢方でも生姜は身体を温め、体内の毒素を排出するなどの効果が高いと言われている。

食生活に気をつけ、適度に生姜を食べ続けることで、孔子は長生きしたということだ。(翻訳・編集/岡田)



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携