中年危機なんてウソ!豊かな人生は中年期から始まる=「若者に無限の可能性」は幻想―米経済誌

Record China    2010年1月28日(木) 15時34分

拡大

23日、中年期は「中年の危機」ではなく、その後のより豊かな人生を迎えるための「過度期」だとテルアビブ大学教授が指摘した。資料写真。

(1 / 3 枚)

2010年1月23日、羊城晩報は、イスラエル・テルアビブ大学心理学部のカルロ・ストレンゲル教授がハーバードビジネスレビューに寄稿した論文「中年期変化の存在の必然性(The Existential Necessity of Midlife Change)」を紹介、かつての「中年の危機」という概念が時代遅れになっていると論じた。

その他の写真

同論文は、一般的に40歳を境に中年危機を迎えると考えられてきたが、平均余命も伸び、より充実したライフスタイルを享受できるようになるなかで、「中年の危機」よりむしろ「中年という過度期」という呼び方がふさわしい、と指摘する。それまでの半生で積み重ねてきた人生経験を残りの半生で生かそうという意識があれば、非常に豊かな人生が送れる、という。

結婚、住宅の購入、そしてビジネス。どれもが難しい決断を迫られる人生の転機だが、それらに向き合いながら、何にも縛られない自由な生活を楽しむこともできる、とグレンゲル教授。若い時に人生のあらゆる局面から教訓を得、年齢を重ねるごとに次々と起こってくる問題や困難に、それまでの経験を生かしながら立ち向かっていくことができる。

「年齢とともに人生の可能性もしぼんでいく」。これは誤った仮説から導き出された観念だと同教授は指摘する。「若者には無限の可能性がある」といのは錯覚に過ぎず、この時期に理想主義的な思考から脱却して、受験、学位取得、就職など直面する課題をクリアしながら一歩一歩進んでいくなら、それにともなって必要な能力が開発され、中年期までに自己を確立することができるという。(翻訳・編集/津野尾)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携