最後の「人民公社」、1人8万円の「配当金」を支給―河北省晋州市

Record China    2009年1月17日(土) 10時32分

拡大

15日、河北省晋州市周家庄郷の中国に現存する「最後の人民公社」が1人平均6000元(約7万9000円)の「配当金」を支給した。写真は湖北省宜昌市渓景区にある旧人民公社の建物。現在は観光名所となっている。

(1 / 10 枚)

2009年1月15日、河北省晋州市周家庄郷の中国に現存する「最後の人民公社」が、1人平均6000元(約7万9000円)の「配当金」を支給した。河北青年報が伝えた。

その他の写真

「人民公社」は当時の最高指導者、毛沢東の指導の下、1958年に始まった集団生産組織。割り当てられた仕事に従事し、個人的な生産活動は一切許されない。全ての労働は点数として加算され、1年間に稼いだ点数によって年末の「配当金」が決定する。当初は中国全土のほとんどに普及したが、78年から始まった改革開放政策と共に次第に解体されていった。

周家庄は人口1万2000人の小さな村だが、村民の「年収」は晋州市の農民を上回る。06年の同市農民の平均年収は3774元(約4万9000円)だが、周家庄は5609元(約7万4000円)に上った。今年の「配当金」は、公社全体で7000万元(約9億2000万円)。 1人平均6000元(約7万9000円)になるという。あまりの大金に護衛の警察官が多数ついた。

公社に属さない個人事業者も村の総人口の5%存在する。彼らには毎年1000元(約1万3000円)〜1500元(約1万9000円)を公社に支払う義務がある。公社が管理する村内の福利厚生を利用しているからだ。「人民公社」については村内でも賛否両論あるというが、ある村民は「食費も公共料金も全部タダ。年とって働けなくなっても年金がもらえる」とその安定性を強調していた。(翻訳・編集/NN)

この記事のコメントを見る



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携