出稼ぎ工の星!女性労働者の全人代代表、思わぬ非難の的に―中国

Record China    2008年9月12日(金) 8時58分

拡大

11日、農村出身の出稼ぎ労働者「農民工」として、初めて全国人民代表に選出された女性・胡小燕さんを非難する声が高まっている。写真は胡小燕さん。

(1 / 5 枚)

2008年9月11日、広州日報によれば、農村出身の出稼ぎ労働者「農民工」として、初めて全国人民代表に選出された女性・胡小燕(フー・シャオイエン)さんが、思わぬ非難の的になっている。

その他の写真

「農民工」とは、戸籍が農村にありながら、出稼ぎ労働者として都市で働く人のことで、全国に1億5000万人以上いると推測されている。胡さんは1998年、四川省の農村から広東省仏山市へ出て、出稼ぎ労働者として働いていたが、2008年1月21日、広東省第11期人民代表大会で全国人民代表として選出されたことで、生活が一変。胡さんは、出稼ぎ労働者の声を政治に反映させたいと意気込んだ。さらに3月20日、胡さんはメディアを通じ、全国の出稼ぎ労働者に向けて、自身の携帯電話の番号やインスタントメッセンジャー「QQ」のID番号を公開し、大きな反響を呼んだ。

ところが、これを境に胡さんを悪夢のような出来事がおそった。携帯電話には、時間を問わずひっきりなしに電話がかかってくるようになり、いたずら電話も急増。ショートメッセージも多い日には2000件以上も受信されるようになってしまい、給料の半分以上が携帯電話料金に消えた。胡さんはひどい睡眠不足と頭痛に悩まされ、仕事にも支障が出る事態となってしまった。そのため、夜は携帯電話の電源を切るようにしたところ、「出稼ぎ労働者の“救世主”だと思っていたのに」と、今度は胡さんを非難する声が高まった。メディアも、携帯電話がつながらなくなったことで、胡さんに否定的な記事を書くようになった。

現在は、メールとショートメッセージによる出稼ぎ労働者らとの連絡は再開しており、胡さんは日常業務の1つとして順調にこなしている。胡さんは「私はやっぱり一介の出稼ぎ労働者」と話し、同じ出稼ぎ労働者のために尽力したいと話している。(翻訳・編集/岡田)



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携