働かない選択する中国の大卒者、やむを得ない面も―中国メディア

人民網日本語版    2017年12月18日(月) 17時50分

拡大

ここ数年、「卒業しても働かず、実家に戻って親のすねをかじる」大卒者が増えている。写真は就職説明会。

(1 / 3 枚)

2018年度の中国における大学卒業生の数は820万人に上る見込みで、「95後」(1995年以降生まれの人々)がついに労働市場に進出する。現在、各大学では秋冬期の学生募集が徐々に終わりに近づいている。過去1カ月間にキャンパス説明会で調査したところ、「80後」(80年代生まれ)や「90後」(90年代生まれ)と比較した場合、95後は就職への切迫度が明らかに低く、卒業生の一部は「あえて働かない選択をする」ことがわかった。中国青年報が伝えた。

その他の写真

大学を卒業し、働いて稼ぐようになり、両親に恩返しをし、自分の家庭を持つ。これがよくある「人生コース」だ。だがここ数年、「卒業しても働かず、実家に戻って親のすねをかじる」大卒者が増えており、特に95後でその傾向が顕著で、明らかに異常事態だといえる。メディアはこうした「働かない選択をする」現象について、「両親にかしづく」などともっともらしくかき立てるが、実際には「両親のすねをかじる」ことに他ならない。そして「すねかじり」は仕方ない面もあるといえる。「働かない」現象の背後には、現代の大卒者の就職への焦りの気持ち、不安な心情が垣間見える。

100万元(約1700万円)を超える教育投資、そして2000元(約3万4000円)程度の安い初任給。両者は強烈なコントラストをなし、海外留学から帰国した「エリート」はあえて家にいて「両親にかしづく」道を選ぶ。「働かない」を選ぶ大卒者のうち、こうした心境の人は少なくない。就職の門戸は狭く、自分の専門と合致せず、賃金も低いとなれば、人生の岐路で迷ったり、うろうろするのも当然だ。彼らは確かに「すねかじり」であり、何にも縛られず悠々自適にみえるが、実際には学問を修めても、自分の力を発揮できるふさわしい職場やポジションが見つけられず、両親に恩返しをし、社会に貢献することもできない。彼らの心の奥深くには、実は親世代よりも強い焦りと不安の気持ちが隠れている。

最近、中国の文化事業機関が全国の大卒者を対象に4人の職員を募集した。機関側は応募者が大勢押し寄せ、競争は熾烈なものになると考えていたが、いざふたを開けてみると9人しか応募してこなかった。3対1にもならない応募者数で、同機関には異常な事態となった。だが大卒者が応募しなかった理由を理性的に分析してみて、機関側は納得した。自分が他地域出身の大卒者だとして、幾多の困難を乗り越えて、同機関に就職できたとしても、初任給は2600元に満たず、これで部屋を借り、食事をし、通勤と通信の費用を捻出し、各種保険に加入し、さらに両親に恩返しをしなければならない…「こんな就職ならしない方がマシ」と、彼らは考える。95後が職業選択にあたってよく考えるのは、自分の専門と仕事との関連性、そして給与だ。

「働かない」現象を前にして、このような選択をした人にはより寛大に接し、彼らを理解するべきだ。政府や社会はもっとたくさんの措置を打ち出して、大卒者に彼らの特技を発揮できる雇用機会を提供すべきだ。より重要なことは、包摂的な政策を実施し、所得分配制度の改革を加速推進し、「所得倍増計画」を実行し、業界格差を縮小することだ。こうしなければ、大卒者の「働かない」現象を合理的なレベルにコントロールすることは難しくなる。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携