<コラム>今の人間にとって必要なのは…チベットの高地で活仏に会った

武 小燕    2017年10月13日(金) 23時0分

拡大

ゴクロ・チベット族自治州の州政府所在地から車で約2時間走ると、道沿いに雄大な雪山が現れる。写真は筆者提供。

(1 / 6 枚)

ゴクロ・チベット族自治州の州政府所在地から車で約2時間走ると、道沿いに雄大な雪山が現れる(写真1)。チベット地域の四大神山の一つであるアニマチン雪山は、黄河源流にある最大の山である。アニマチンとはチベット語で「強くて豊かな祖先」という意味で、毎年多くの信者が巡礼に来るそうだ。雪山からさらに15分くらい走ると、道から少し離れた山の麓に金色と褐色が特徴的なお寺が見えてくる。山腰には色とりどりの三角形の旗が飾られ、透き通った青空、そびえ立った山、壮麗なお寺、これらのすべては清らかさと神聖感をもたらしている。今回の目的地であるアニマチン・チベット族文化センターは、まさにここにたたずんでいた(写真2)。

その他の写真

文化センターは活仏のサイジャンラジャ氏の下で2005年からアニマチン神殿を改築・拡充したものである。現在、チベット仏教、職業教育、普通教育を展開する総合的な施設になっている。文化センターの主な建物は改築後のアニマチン神殿であり、神殿を囲む広大な庭の前に雄々しいアニマチンの仏像が建てられている。同行してくれたマチン県副県長の黄敏氏の案内で、私たちはサイジャンラジャ活仏を訪ねた(写真3)。迎えてくれた活仏は温厚な笑顔を見せる50代の方で、人を見抜いたような眼差しにいかめしさを感じた。私たちは用意したハダ等を捧げ、活仏に案内され施設のリビングに移動した。

活仏の住居は神殿の後側にあり、2階建ての長方形の建物である。外側の壁は神殿と同じ色とデザインで統一感を保っている。建物の真中は吹き抜けとなっており、太陽の光がたっぷり注いできて非常に明るい。1階の中央はリビングルームであり、その周辺にはいくつかの部屋がある。吹き抜けの真下に重厚感のある純木で美しい彫刻で飾られているテーブルやリビングチェアが並べてあり、テーブルの上には来客用の「マーホア」と呼ばれる縄状のお菓子が大量に積み上げられていた。

その後、活仏は神殿に案内してくれた(写真4)。神殿の階段を上がってきらびやかな装飾で飾られた門を通ると、広々とした殿堂に入る。室内の正面以外の壁はチベット族の歴史とチベット仏教の曼荼羅(まんだら)を描いたタンカで飾られている。タンカとはチベット族の伝統的な絵画である。その顔料が金銀やメノウなどの鉱物金属とサフランやルバーブなどの植物といった自然界の天然物から作られているため、布に描かれたタンカは非常に鮮やかで、いくら年月が経っても色褪せないと言われている。正面の真ん中に千手観音菩薩が祭られており、その両側に数々の仏像が鎮座している。仏像はそれぞれに表情や姿勢が異なり、いずれも生命力にあふれて生き生きとして美しい。華やかなタンカと躍動感のある数々の仏像が鎮座する殿堂は、荘厳かつ慈悲に満ちた雰囲気が漂っていた。そこからはこの神殿を建立した人々の強い信仰心とチベット文化の奥深さを感じる。

文化センターの教室は神殿の右側にある。赤い扉の上には「チベット文化学院」の文字が金色で輝いている。扉を開けると、四角い広い舞台が現れ、正面にはポタラ宮を描いた巨大な布の掛図が壁一面に広がっている。天井はガラス製で、晴天のときにあまりにまぶしいためか、天井のすぐ下に何枚かの布が引かれていて、床に明るい光と布の大きな影が交錯している。この舞台を囲んで1階と2階にいくつかの教室が配置されている。机の上に置かれた英語の練習帳は丁寧な文字で書かれており、生徒のまじめさが伝わってくる。

一方で、教科書のブックカバーをお姫様の模様で可愛く飾る一面もあり、どうやら子どもたちの憧れは世界共通のようだ。別の教室には十数台の画架(イーゼル)が置かれている。練習用に描いた絵の中には仏像や植物のスケッチもあり、タンカを練習していたと思われる(写真5)。

訪問した日は日曜日だったため、教室は静かであった。その代わりに、庭は寮生活をしている生徒たちでにぎわっていた。快晴の天気で、多くの生徒は掃除や洗濯や布団干しをしていて、神殿と庭の柵はこうした洗濯物や布団のかっこうな干場になっている(写真6)。宗教の神聖さと宗教や学校といった文化のなかで暮らす人々の生活の息吹が混じり、活気があった。私は神殿の周辺にある学生寮で何人かの女子と話をしてみた。寮は約10〜12畳の部屋で、各部屋には2〜3つの二段階ベッドが置かれ、4〜6人が住んでいる。まだ9月上旬だが、標高4200メートルという高地のため最低気温がすでに零下まで下がっている。

話をした3人はそれぞれ16歳、18歳、20歳で、ここで職業教育または普通教育を受けている。シャイでありながら私にまっすぐ向けられた眼差しからは、自信とここで学ぶことの喜びを感じた。今年で高校を卒業する18歳の子に進路を聞くと、「医大に入って医学を学びたい」と明るい笑顔で答えてくれた。

文化センターはもともとチベット族の文化を広げると同時に、義務教育からドロップアウトした子どもに向けて義務教育の学びも提供していた。2013年には地域のニーズに応え民営のアニマチン民族職業学校を設立している。職業学校だが、普通教育も提供し、高校卒業証書も発行している。現在、チベット語、国語、算数、英語、タンカ、チベット劇、民族歌謡と民族舞踊、音楽、ガイド、コンピューターなどの科目を設けている。ここでの学びはすべて無料で提供し、遊牧民のなかの貧困家庭の子女や孤児を対象としている。貧しい人にとっては希望の存在だと言える。

校長を兼任する活仏は、今の人間にとって必要なのは「智恵」と「慈悲」だと繰り返し語った。全国で多くの信者を持つサイジャンラジャ活仏が、近代化がもたらした都市の繁栄と利便性より人間の内面的な知性と愛情に希望を託したことが深く印象に残った。

■筆者プロフィール:武 小燕

中国出身、愛知県在住。中国の大学で日本語を学んだ後、日系企業に入社。2002年に日本留学し、2011年に名古屋大学で博士号(教育学)を取得。単著『改革開放後中国の愛国主義教育:社会の近代化と徳育の機能をめぐって』、共著『変容する中華世界の教育とアイデンティティ』、『歴史教育の比較史』、研究報告書『多文化世帯に生きる子どもたちの言語習得に関する実証研究:愛知県における中国系世帯とブラジル系世帯の比較を通して』などがある。現在名古屋付近の大学で研究と教育に取り組んでいる。一児の母として多文化教育を実践中。教育、子育て、社会文化について幅広く関心をもっている。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携