中米インターネット業界、発展の差を比較

人民網日本語版    2017年9月15日(金) 11時10分

拡大

ボストンコンサルティンググループ(BCG)は13日、百度発展研究センター、阿里研究院、滴滴政策研究院と「中国インターネット経済白書」を発表した。同白書で中国と米国のインターネット業界の発展の差を、初めて全面的に比較した

ボストンコンサルティンググループ(BCG)は13日、百度発展研究センター、阿里研究院、滴滴政策研究院と「中国インターネット経済白書」を発表した。同白書で中国と米国のインターネット業界の発展の差を、初めて全面的に比較した。北京晨報が伝えた。

同白書の要旨は下記の通り。

中米インターネット市場の比較により、中国インターネット経済が中国らしさを示しており、EC及びインターネット金融が特に発展していることが分かる。CNNIC(中国インターネット情報センター)のデータによると、中国のネットユーザー数はインドと米国の合計に相当する7億1000万人にのぼり、全世界の5分の1を占めている。中国のIT大手とユニコーン企業の規模と数は、米国企業と肩を並べ世界トップクラスとなっている。中国インターネット市場の急成長により、競争力のある「中国の巨竜」が誕生している。時価総額で世界トップ10のIT企業のうち、中国企業の百度、アリババテンセント、京東商城、網易が名を連ねており、米国のライバルになっている。

米国と比べ、中国のネットユーザーは若く、草の根的で、モバイル化が進み、新しいものが好きという特徴を備えている。国家統計局の2016年のデータを例とすると、中国のネットユーザーの平均年齢は28歳だが、米国は平均42歳。中国のネットユーザーは新しいアプリを受け入れたがるが、厭きるのも早い。中国の三線都市以下の都市における1人あたりの平均アプリインストール件数は38件に達するが、1回しか使用されていないアプリは43%にのぼる(米国は25%)。中国で10回以上使用されているアプリは15%のみ(米国は37%)。

中国のIT企業は、一夜にして有名になりやすい。中国のIT企業はスタートアップ企業からユニコーン企業になるまで平均4年かかるが、米国は7年かかる。(編集YF)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携