外資系銀行も微信支付に対応 進む金融業界の提携

人民網日本語版    2017年8月24日(木) 11時30分

拡大

スタンダードチャータード銀行はこのほど、「微信支付」(WeChatペイメント)に対応するようになったことを発表し、ウリィ銀行、ハナ銀行、東亜銀行、恒生銀行(中国)などに続き、微信支付の決済機能に対応した外資系銀行の仲間入りをした。

スタンダードチャータード銀行はこのほど、「微信支付」(WeChatペイメント)に対応するようになったことを発表し、ウリィ銀行、ハナ銀行、東亜銀行、恒生銀行(中国)などに続き、微信支付の決済機能に対応した外資系銀行の仲間入りをした。これと同時に、従来型銀行とネットバンキングという2大陣営間の「混戦模様」がますます激しさを増している。「北京日報」が伝えた。

スタンダードチャーダード銀行のクレジットカード保有者は微信支付の機能にリンクすることになり、ショッピング、オンライン料金支払い、オンライン学習など便利で迅速な各種サービスを利用できる。同行中国法人リテール部門の朱亜明取締役社長は、「中国のモバイル決済の発展は急速で、グローバル金融消費のモデルに絶えず影響を与えている。弊行は騰訊(テンセント)のような進んだ科学技術との協力により、中国の金融分野の革新と活力の恩恵が世界の顧客たちに行き渡るものと期待する」と述べた。

ネットバンキングと中国の従来型銀行との連携関係がますます深まりをみせる。今年6月には、ネット通販大手京東傘下の京東金融が華夏銀行、上海銀行、北京農商銀行、広州銀行と提携してクレジットカード機能の「白条」カードを打ち出した。7月には招商銀行と京東金融との提携カード「小白信用」が登場した。

こうした動きについて、中央財経大学金融学院の郭田勇教授は、「従来型金融機関は金利の市場化とネット金融の打撃を受けて、モデル転換の極めて大きなプレッシャーに直面しており、ネット金融企業と協力することで、それぞれの優位性による相互補完、顧客のニーズへのよりよい対応を実現しようとしている」と分析する。(編集KS)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携