中国の潜水艦AIP出力は日本の「そうりゅう」の2倍以上、導入も4年早かった―中国メディア

Record China    2017年6月25日(日) 8時40分

拡大

中国メディアの新浪網は22日付の記事で、中国は潜水艦への非大気依存推進(AIP)システム導入を日本より4年早く行い、出力は日本の「そうりゅう」の2倍以上に達していると主張した。資料写真。

中国メディアの新浪網は22日付の記事で、中国は潜水艦への非大気依存推進(AIP)システム導入を日本より4年早く行い、出力は日本の「そうりゅう」の2倍以上に達していると主張した。

記事は、自国の通常動力(非原子力)潜水艦として039A型と039B型を取り上げた。039A型1番艦の就役は2005年で、039B型は2013年までには就役を始めたとされる。その上で、中国の潜水艦でAIPを導入したのは039B型が初めてとする見方があったと紹介。ただし、039A型がAIPを採用していたのは確実と主張した。

証拠としたのは、新華社が14日付で掲載した記事だ。同記事は、中国における潜水艦AIPシステムの第一人者として海軍潜水艦学院の肖海生(シャオ・ハイション)教授について、「わが国初のAIP潜水艦が就役して以来、彼は10年以上にわたり、1度の失敗もエラーもしなかった」と紹介している。

新浪網の記事は新華社の記事の「就役して以来」、「10年以上にわたり」の部分に注目し、2005年就役の039A型がAIPシステムを搭載していたのは明らかであると主張した。

新浪網の記事は次に、中国潜水艦のAIPと日本が「そうりゅう」型で採用したAIPとを比較。まず、日中両国とも、最初からAIPを自主開発したのではなく、スウェーデンの4−275型スターリング発電機の技術を導入したと指摘した。

記事はさらに、4−275型スターリング発電機は、出力75キロワットと110キロワットの2種があり、輸出しているのは75キロワット版と紹介。日本は1990年代初頭に75キロワット版をそのまま導入しているとした。

一方の中国は80年代に4−275型スターリング発電機を導入し、さらに自国の711動力研究所が2005年に、改めてスターリング発電機の改良研究に着手したと論じた。

記事は、2015年に人民日報が発表した記事の分析結果として、中国の潜水艦用の新型AIPの出力は163キロワットから239キロワットに達しているとの見方を示した。その上で中国の潜水艦は今後、日本の最新鋭潜水艦の「そうりゅう」型の2.17倍から3.18倍のAIP出力を持つようになると主張した。(翻訳・編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携