中国での生活をエンジョイする日本人たち(3)=「一人でも多くの学生に日本文化を好きになってほしい」―中国紙

人民網日本語版    2017年5月25日(木) 7時10分

拡大

ある統計によると、中国に住んでいる日本人は約14万人に達している。では、中国の都市に溶け込み、各地を奔走している日本人たちはどのような生活を送っているのだろう?

近年、「一帯一路(the belt and road)」イニシアティブが打ち出され、中国の開放度がさらに拡大するにつれ、中国に移住する外国人も増加の一途をたどっている。ある統計によると、中国に住んでいる日本人は約14万人に達している。では、中国の都市に溶け込み、各地を奔走している日本人たちはどのような生活を送っているのだろう?彼らの目に、中国はどのように映っているのだろう?東方新報が伝えた。

●古川翠:一人でも多くの学生に日本の文化を好きになってもらいたい

北京北方工業大学で日本語教師をしている古川さんは最近、江蘇省南京市を訪問した。小籠包や鴨の血を固めたものが入った春雨スープなどが気に入り、おやつをお土産に買って学生にプレゼントした。

古川さんの学生である衛清静さんは取材に対して、「先生は交流が大好きで、学生を家に呼んで日本のおいしいものも食べさせてくれる」と話す。古川さんは2012年に中国に来て以降、グルメや日本語を活用して、新しい環境に早くなじみながら、一人でも多くの学生が日本の文化を理解して好きになれるようサポートしている。

多くの中国の学生と同じく、衛さんが日本語を専攻したのも偶然のことだといい、「子どものころからアニメなど日本の文化を代表するコンテンツに触れる機会があまりなかった。大学に入ってから少しずつ日本の環境保護や歴史、文化などについて知るようになり、自分が選んだ専攻学科である日本語にも興味が出てきた」という。

古川さんによると、学生に言語学習に対して意欲を持ってもらえるかは、その国について少しでも理解してもらえるかにかかっている。

「私は日本のおやつをみんなに配り、アニメや映画などを通して、学生に直観的に日本の文化に触れてもらっている。カリキュラム『日本の概況』で、私は学生に日本の華道や茶道について知ってもらい、そこに含まれている人生の哲理にも触れてもらっている」。

日本語を教えることを専門に学んだものの、古川さんは、それは決して簡単なことではないと感じており、「大学で学んだ知識だけを頼りに日本語を教えれば、学生に日本の経済や文化などのことをリアルに理解してもらうことはできない。例えば、『日本の経済の概況』の授業をする時には、リアルタイムな日本の企業の状況やニュース、関連のビジネス情報を把握しておき、最新の情報を学生に伝えなければならない」と話す。

大学を卒業してすぐに中国に来た古川さんは、学生にとっては「先生」であり、「友人」でもある。衛さんによると、「日本語の時制は中国語にはないため、よく忘れてしまう。敬語も、丁寧語、尊敬語、謙譲語、美化語などがあり、よく変化する。どれをいつ使えばよいのかよく分からない時がある。先生は『そのような時は、何度も何度も練習するように』とアドバイスしてくれるほか、日本のおやつの包装に書かれた尊敬語を一緒に探したり、間違った敬語表現がないかチェックしたりする。おやつを食べながら授業で楽しく学び、また『間違うことを恐れずに』と先生が励ましてくれたから、日本語学習に対する自信をつけることができた」という。

今学期が終わると、古川さんは充電のために日本へ帰るといい、「今の知識だけでは、ちゃんと教えることができないので、帰国して勉強し、また一からスタートしたい」という。

もうすぐ中国を離れる古川さんは、「日本に帰っても、北京の胡同(細い路地)やピリ辛ザリガニ、麻辣香鍋(野菜や肉を炒めたピリ辛料理)などの味が恋しくなると思う。北京の地下鉄網はどんどん広がり、交通機関も便利になっている。また、モバイルインターネットの普及でデリバリーや決済も便利になり、中国のスーパーで売られている日本のおやつも増えている。中国で起きているこのような変化や食べたことのあるグルメなどについて、日本の家族や友人たちに伝えたい」と話した。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携