日本の深夜ドラマ2作品から垣間見える「役者魂」―中国メディア

人民網日本語版    2017年3月5日(日) 23時0分

拡大

現実をテーマにした作品では視聴者を満足させることはできなくなった時、どのようにリアルでユーモアがある作品を作ればいいのだろう?今、その答えとして「モキュメンタリー」を選ぶ製作者が増えている。

現実をテーマにした作品では視聴者を満足させることはできなくなった時、どのようにリアルでユーモアがある作品を作ればいいのだろう?(文:黄啓哲。文匯報掲載)

今、その答えとして「モキュメンタリー」を選ぶ製作者が増えている。例えば、日本では、テレビ東京系にて俳優・山田孝之主演のドキュメンタリー風ドラマ「山田孝之のカンヌ映画祭」が毎週金曜日深夜に放送されている。同ドラマでは、実力派俳優である山田が現状に満足することなく、カンヌ国際映画祭に出品する映画作品の製作を目指す様子が描かれている。

もう一つ、テレビ東京系列のドラマ24枠で、ドラマ「バイプレイヤーズ〜もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら〜」が金曜日深夜に放送されている。同ドラマでは、俳優の遠藤憲一、大杉漣、田口トモロヲ、寺島進、松重豊、光石研の6人が、「海外の動画サイトの大型ドラマのオファーを受け、その監督の指示でシェアハウスで3カ月の同居生活を送ることになった」という「設定」で、各自が本人役として登場し、ストーリーが展開するという「モキュメンタリー」作品と言えるだろう。

中には「モキュメンタリー」の製作は、製作費が限られるようになった結果という声もある。しかし、1話30分の笑いに満ちたユニークなストーリーには、俳優たちの「真の姿」が詰まっている。メロドラマであっても、自分が演じる役の気持ちをよく考えて、細やかな所にまで気を配った演技をしなければならない。すでに多くのファンを獲得していたとしても、世界のトップに立つという野心を忘れずに、努力して一歩一歩前に進まなければならない。

上記2作品は、中国のドラマ・映画製作者にとっては、一つの警告となっているかもしれない。中国では人気小説のドラマ化、映画化がもてはやされ、億を超える興行収入ばかりが注目の的となっている。また、演技ではなく、役者の顔面偏差値ばかり重視し、映像技術などは低予算に抑えられ、面白みに欠ける映画が多い。監督や役者たちは、アーティストとしての心を忘れてしまっているのではないだろうか?

■「野心」抱く山田が「カンヌ賞」を取るまで

「山田孝之のカンヌ映画祭」の冒頭では、山田孝之と山下敦弘監督が革靴にスーツ姿で、カンヌのレッドカーペットの上で手を振っているシーンがある。そして、山田孝之があるコメディドラマに出演しているシーンに変わる。その強烈なギャップにより、「奇想天外」なドラマであるというメッセージが視聴者に伝えられている。

しかし、山田はすぐに、「いろんな作品にも出て、賞も取ったことがある。でも大きな賞を取ったことがない」と話し、どうせ取るなら一番大きな賞を目指すことを決意する。そして、プロデューサーに山下監督、さらに12歳の子役スター・芦田愛菜を呼び、カンヌ国際映画祭に出品するサスペンス映画を製作する。

映像プロダクションとして合同会社カンヌを設立したり、大学で映画講座を聞いたり、サンプル作品を作って投資者を募集したり、カンヌに行ってポスターのサンプルを提出したりと、この「モキュメンタリー」を通して、視聴者は映画を製作する流れやカンヌにノミネートされるまでの流れを知ることができる。また、プロの映画人へのインタビューのシーンもあり、カンヌでは個性的な映画、新鮮味ある表現手法などが特に重視されることを知ることもできる。

同ドラマで山田は、「カンヌで賞を取ることが目的なんて、利益のためだけに映画を作っている」と非難する声にも直面する。カンヌで何度も賞を獲得している河瀬直美監督は、「作品を作る時に、賞を取ることを考えて作ったことはない」と率直に話す。同ドラマで、山田は投資者の不足や脚本の準備不足、映画製作の面での経験不足などの問題に直面し、熱い気持ちだけでは不十分である様子が描かれている。

製作過程では「うまくいくとき」と「うまくいかないとき」があるという不安定な状況で、この作品が本当にカンヌで賞を取れるかは分からないが、山田が一生懸命、純粋に映画製作に向かう姿は見る人の心を打つ。河瀬監督の作品の撮影終了後、山田は狭い校内の天文観測室に静かにこもり、自分を出し切って役を演じたことを振り返って涙を流す。河瀬監督の「映画が私の魂にまで入ってこそ、私の人生はもっとリアルになる」という言葉の通りだ。

■プライドを持って役作りをするベテラン名脇役

「バイプレイヤーズ」とはどういう意味なのだろう?中国の多くのドラマと同じく、人気の日本ドラマでも若い役者が主役を演じている一方、その両親や上司、ライバルなどは、「顔はおなじみでも名前は知らない」ということが多い脇役の役者演じている。「バイプレイヤーズ〜もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら〜」では、「中国の動画配信サイト“友中”が中国映画界の巨匠・張芸謀監督にメガホンを取ってもらって『七人の侍』のリメイク版を制作る予定で出演して欲しい」と6人にオファーが来る。そして、「クランクインするまで、絆を深めるためにシェアハウスで3カ月間共同生活を送ること」を出演条件として提示される。しかし、6人全員が実名で出演している以外は、ストーリーや人物関係などはフィクションだ。それでも、演技の競い合い、役どころの取り合い、視聴率の低迷によるブーイング、浮気発覚による役者人生の危機など、同ドラマで登場する話題は、芸能界から毎日のように聞こえてくるものだ。

若くてさわやかなイケメン俳優は出演していないものの、同ドラマでは、50代の抜群の演技を見せるしぶどころの6人が「俳優魂」を披露しており、今クールのドラマのダークホースとなっている。6人とも笑えるほどのこだわりを持っているが、そこからそれぞれが役者としてのプライドを貫いていることがわかる。

一番年上の大杉漣を通して、名前は知らないけどおなじみの役者には特有の魂がこもっていることを知ることができる。遠藤憲一は、いかつい風貌であるものの、その心はとても繊細で、ネットで人気ワードとなっている「命の演技」を実践している。寺島進が悪役を演じる時は、動作や振る舞いに至るまで役作りをし、まさに「神っている」。「宇宙人」であり、「天才」でもある田口トモロヲは、外見はおとなしく見えるが、メラメラ燃える闘志の持ち主だ。光石研は、「僕には個性がない」と謙遜するものの、実際には悪役を演じる時も、良い役を演じる時も、新鮮な気持ちで演じるプロの役者だ。松重豊は、一度は役者をあきらめたことがあるものの、「孤独のグルメ」で復帰し、大ブレークした。

名脇役6人が集まったその姿は、視聴者に感動を与えている。そして、中国のネットユーザーたちはすぐに、「金士傑、呉孟達、倪大紅、王慶祥、孫淳、馮遠征の6人がシェアハウスで暮らす様子を想像できるだろうか?」と想像を膨らませている。

現実の世界とフィクションの世界の間を歩くモキュメンタリーに笑いと涙が詰まっているのは、そこに役者魂が詰まっているからだろう。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携