【福島県・現地レポート】大熊町・JR大野駅前に誰でも使えるコワーキングスペースがある「CREVAおおくま」&商業施設「クマSUNテラス」が誕生! 03-18 10:04
韓国が「自由民主主義」から「選挙民主主義」に降格=韓国ネット「国が一夜にしてめちゃくちゃに」 03-18 10:00
2024年のデジタル産業は主要指標の9割超が前年より上昇―中国 03-18 10:00
日本初上陸&話題の韓国ブランドが集結!ライフスタイル雑貨を中心としたオンラインショップ『CAViAR PRODUCTS』オープン 03-18 09:56
「裸の王様」金正恩が北朝鮮経済の崩壊を引き寄せる 03-18 09:44
「飢えた子羊」Switch版、レーティング変更に伴い日本のニンテンドーeショップでの配信停止すでに購入済みの場合はプレイ可能 03-18 09:59
『パルワールド』へ向けられたネットのデマや悪評に開発者はどう向き合ったか―任天堂裁判の話も飛び出したGDCパネルセッション【GDC2025】 03-18 10:03
早田ひなが5位、張本美和が6位、大藤沙月が8位 トップ20は変動なし|卓球女子世界ランキング(2025年第12週) 03-18 09:53
大阪市生野区のひとひとケアクリニック、多言語コミュニケーションシステム「VUEVO」、「VUEVO Display」を日本国内の医療機関として初導入 03-18 09:41
BTS・JIN、エレガントな輝き放ち時間が止まったかのよう「キラキラしていて眩しい」【PHOTO】 03-18 09:35

韓国の国民食「チキン」が日本で受けなかった理由=韓国ネット「味がまずいからではなく…」

Record China    2017年6月25日(日) 1時0分

拡大

韓国の番組に出演する日本人が「日本で韓国のチキンが受け入れられなかった原因」を語り、注目を集めている。写真は韓国のフライドチキンとビール。

韓国らしい食べ物というと、日本人にはキムチや焼き肉、サムゲタンあたりがまず思い浮かびそうだが、最近、韓国のニュースで「国民食」としてよく取り上げられるのが「チキン」だ。専門フランチャイズチェーンがいくつもあり、韓国国内の加盟店数は2万5000前後、外食業種では圧倒的な1位を占めている。フライドチキンとビール(韓国語でメクチュ)を一緒に楽しむ「チメク」の習慣は韓流ドラマなどを通じて一部海外でも知られ、海外へのチェーン展開も近年活発だ。

そうした中、韓国でトップシェアを誇りすでに海外展開していた「Kyochon(キョチョン)チキン」が2015年末に東京・六本木に出店、当初は話題と人気を集めたものの、その後9カ月ほどで閉店してしまった。これについて、韓国の番組「非首脳会談」に出演する日本人が取り上げ、「日本で韓国のチキンが受け入れられなかった原因」を語り、注目を集めている。

同番組は、各国の「代表」として出演する若者らが韓国の文化や他国との違いについて討論するもの。ここで日本人パネラーの男性は、Kyochonチキン失敗の背景に、日本のコンビニエンスストアで売られている鶏の空揚げやナゲットといったチキンの存在があると指摘した。「見事な味と手頃な価格で勝負」しているコンビニのチキンが、韓国発のチキンよりも好まれたとの説明だ。

これに番組の韓国人MCらが、韓国で一般的なように「日本でもチキンの出前をすればよかったと思うが」と質問すると、日本人男性は「日本でもかつてはピザなどの宅配が広まっていたが、事故や人件費の問題も多かった。出前チキンも成功できなかっただろう」と答えた。

この分析については、韓国のネットユーザーからも「やっぱり日本のコンビニはすごい。何でもそろってるね」「日本のコンビニのチキンは骨なしとか骨付きとか種類も豊富だしおいしい。その上安いから、韓国のチキンが売れるわけがない」と同意のコメントも寄せられているが、「日本のコンビニチキンのレベルは韓国のコンビニと同じ。おいしいなんて話は聞いたことないぞ」「味は韓国のチキンが上だし、Kyochonだっておいしいと思う。ただ、高級化戦略が失敗したんだよ」など、特に味の優劣については反論も目立つ。

また、Kyochonチキンの閉店について「まずいから店がつぶれたわけじゃない。日本のチキンの市場分析もせずに進出したのが問題。日本のチキンだってまずいわけじゃないから、韓国チキンの需要はそもそもなかったんだ」「日本人は、ファストフードのチキン以外だと、照り焼きとか空揚げで鶏肉をよく食べる。日本に出店するならその好みやメニューに合わせなきゃ」と、問題点を指摘するコメントも寄せられた。(編集/吉金

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携