ももひきは履くべきか、中国で論争―中国紙

人民網日本語版    2016年10月19日(水) 21時50分

拡大

秋の気配が深まり、気温が下がってきた今日この頃、寒さが苦手な多くの人たちは早くもタンスの奥からももひきを引っ張りだしてきて身に着けている。「防寒の神器」として昔から崇められてきたももひきだが、最近、非難の的になっている。

秋の気配が深まり、気温が下がってきた今日この頃、寒さが苦手な多くの人たちは早くもタンスの奥からももひきを引っ張りだしてきて身に着けている。「防寒の神器」として昔から崇められてきたももひきだが、最近、非難の的になっている。ももひきを履くべき、あるいは履いてはならない、と言われる根拠にまつわるうわさが、微信(Wechat)のソーシャル機能「モーメンツ」で、とめどなく論議されている。科技日報が伝えた。

○ももひきを履くと、耐寒遺伝子の働きが低下する?

ももひきに対する否定的な説によると、ももひきを履くことで耐寒遺伝子の働きが低下する。ももひきを「愛用」する人は、脚部の筋肉や運動神経が退化する恐れがあるというのだ。三世代が続けてももひきを履くと、約60年が経過することになるが、彼らの脚部の耐寒遺伝子の働きは、1千分の一まで低下すると言われている。

最初にこの説を唱えた人は、おそらくラマルク理論を根拠にしたとみられる。進化論者の先駆けとなったフランスの生物学者ジャン=バティスト・ラマルクは、「廃用性の原則」「用不用説」という2つの原則を提起した。「廃用性の原則」とは、良く使う器官は発達し続け、使わないものは退化していくという原則だ。「用不用説」とは、個体が後天的に獲得した新たな形質(獲得形質)は子孫に遺伝する、という考え方である。単純に彼の学説を踏まえて言えば、ももひきが耐寒遺伝子に影響を及ぼすという説は、いくらかの道理があると言える。

これに対し、東南大学附属中大病院整骨科の陸軍副主任医師は、「人の『耐寒』能力に関連するのは、確かに1組の遺伝子だ。だが、この遺伝子はエネルギー代謝や免疫機能とも関係している。さらに、耐寒力は、飲食構造とも関係が深い」と指摘した。陸医師は、肉食によって中国人のタンパク質摂取量が増えたことで、耐寒力も全体的に高まった可能性があるとの見方を示した。

○母親がももひきを履くことは、子供の耐寒力に影響を及ぼし得る?

耐寒力は後天的な鍛錬で高めることが可能

「モーメンツ」で広まったもう一つのうわさは、「1年で最も寒く、大地が氷と雪に覆いつくされる三九厳冬の頃であっても、日本の若い女性は、ショートパンツ姿で生足を出している。ももひきを履かない目的の一つは、鍛えることによって発達した耐寒遺伝子を、子供や孫の代に受け継がせることにある」という内容だ。

陸医師はこれについて、「地域によって、そこに住む人々の耐寒力は異なる。エスキモー人は昔から、年間を通して寒い北方で生活してきたため、彼らの耐寒力は、熱帯地域に住む人々よりはるかに高い。また、耐寒力は訓練によって高めることができる。例えば、冬に寒中水泳をする人は、普通の人々より寒さに強く、体質もより優れている。さらに、日本の若い女性がショートパンツ姿で生足を出していられるのは、寒さに晒されることに慣れて、耐寒力が高まったことによる。これは、遺伝子とはあまり関係はない」と指摘した。

○ももひきを履かないと関節炎を患いやすい? 関節炎の原因は寒さから来る冷えではない

上述した2つの「アンチももひき派」の主張とは異なり、ももひきをめぐる3番目のうわさは、実際に「ももひきを手放せない派」によるものだ。このうわさの内容は、「気温が低くなると、ももひきを履く必要がある。履かなければ、関節炎を患ってしまう」というものだ。

では、ももひきを履かないと、本当に関節炎を発症するのだろうか?北京大学第三病院整骨科の田華・副科長は、次の通りコメントした。

「年齢、性別、肥満、過度のトレーニング、遺伝などの要因はいずれも、下肢の関節炎の発生および病状の悪化を招く恐れがある。実際に関節炎を患っている患者も、寒いと痛みが増すと感じている」

「だが、実際には、気温が下がり、寒さの影響を受けることと、関節炎の発症との間には、直接的な因果関係はない。東北や華南など国内の4地域で実施した調査によると、寒冷地に住む人々の関節炎発症率は、その他の地域より高いという訳ではない。また、ももひきを履くか履かないかということと、関節炎を患うことにも、必然的な関係はない。だが、関節炎を患ってしまった場合、身体を温めることや重ね着をすることに無頓着ならば、痛みの激化や病状の悪化を招く恐れがある」。

○「ももひき」はダサい? 実はももひきは「舶来品」!

若者の多くは、ももひきを履こうとはしない。履けば非常にダサいと思っているからだ。だが、実は、ももひきは舶来品であり、海外の雰囲気に満ち溢れているのだ!

ももひきの原型について深く掘り下げようとするなら、15世紀のイングランド王ヘンリー八世について言及しなければならない。この国王は、男性用の乗馬用ズボンをこよなく愛していた。この種のズボンは、ウール素材のものが多く、身に着けると身体にピッタリとフィットする。ヘンリー8世は、当時流行していたつま先の尖った靴と組み合わせて履くのを好んだ。

本格的なももひきは、北米大陸で誕生した。その形状は上半身と下半身をすっぽり包み込むオールインワンタイプで、手首と足首がきゅっと締まり、保温性に優れているものだった。

1915年、フランク・スタインフェルドというカナダ人が現代版のももひきを発明した。同年12月7日、ももひきの特許を申請した彼は、今の市場に流通しているももひきを生み出した「ももひきの父」となった。(提供/人民網日本語版・編集/KM)

この記事のコメントを見る

中国や韓国の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携