伝説の帝国ホテルのランドリーサービス、年に2回山のような洗濯物を持ってくる宿泊客も―中国メディア

人民網日本語版    2016年9月22日(木) 7時30分

拡大

米SF映画「JM」では、主演のキアヌ・リーブスが「洗濯を頼みたい。東京の帝国ホテルでしてくれるような…」というセリフを話すシーンがある。

(1 / 3 枚)

米SF映画「JM」では、主演のキアヌ・リーブスが「洗濯を頼みたい。東京の帝国ホテルでしてくれるような…」というセリフを話すシーンがある。新華網が伝えた。

その他の写真

帝国ホテルのランドリーサービスのスタッフの間では、ニューヨークから来る高齢の宿泊客がよく話題になる。その宿泊客は、毎年2回、半年間溜めた山のような洗濯物を持って、帝国ホテルに泊まりに来るという。

帝国ホテルのランドリーサービスは、なぜこれほど人気なのだろう?皇居にも近い帝国ホテルは、1890年11月3日に、外国の賓客をもてなすために設立され、「迎賓館」の役割を果たしてきた。そして、1910年にランドリーサービスを始めた。開業当時、各国の要人や有名人をゲストとして迎えていたため、ランドリーサービスも「超一流」。世界各国の民族衣装からニットの服の模様までもがスタッフの研究対象となっている。

本館の地下にあるランドリー室では、毎日2000点以上の衣類が洗濯されている。スタッフはまず汚れなどを徹底的にチェックし、薬品を使ってそれを軽く落とす。さらにスチームを使って処理し、きれいに汚れを落とす。洗濯中にボタンが取れるということもよくある。そのため、帝国ホテルのランドリー室には200種類以上のボタンのほか、いろんな色や材質の糸が用意されている。スタッフは外れる可能性があるボタンをあらかじめ取りはずしておき、アイロンがけが終わった後に縫い付け直す。もしも外れてしまった場合は、予備のボタンを付ける。最初から取れていたボタンは、保管されているボタンの中から最もよく似たものを選んで付ける。このような超一流の洗濯に、宿泊客は感服しているのだ。

帝国ホテルが初めて取り入れたのはランドリーサービスだけではない。バイキングも帝国ホテルから始まった。現在、帝国ホテルは日本を代表する高級ホテルとして君臨し、日本のホテル業の象徴とも言える存在になっている。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

この記事のコメントを見る

レコードチャイナではアルバイトを募集しております。
採用情報はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携