日本のBC級戦犯裁判の文献データベース立ち上げへ―上海市

人民網日本語版    2016年9月11日(日) 4時30分

拡大

上海交通大学・極東国際軍事裁判(東京裁判)研究センターは、日本のBC級戦犯裁判の文献データバンクを立ち上げ、アジア最大の日本戦犯裁判文献資料センターを構築し、多言語で世界に公開する計画だ。

上海交通大学・極東国際軍事裁判(東京裁判)研究センターは、国家図書館や中国第二歴史資料館、上海交通大学出版社など、資料を保管・研究している機関と連携して、日本のBC級戦犯裁判の文献データバンクを立ち上げ、アジア最大の日本戦犯裁判文献資料センターを構築し、多言語で世界に公開する計画だ。8日、上海交通大学が取材に対して同計画について明らかにした。新華社が報じた。

第二次世界大戦後、連合国は、日本の戦犯を裁くため、アジア太平洋地域にいくつかの軍事法廷を設置した。さらに、東京に極東国際軍事法廷を設置し、「戦争犯罪人」として指定した日本の指導者などを、A級犯罪(平和に対する罪)などの容疑で裁いた。この一審制の裁判が東京裁判と呼ばれている。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は、中国やフィリピン、オーストラリア、ニュージランドなどでも軍事法廷を設置し、日本のB級犯罪(通例の戦争犯罪)、C級犯罪(人道に対する罪)などに問われた戦犯を裁いた。

BC級戦犯の裁判終了後、膨大な量の文献や資料が残され、日本や連合国の政府関係の資料機関、大学、図書館などの学術機構に分けて保管されていた。これらの資料の収集、整理は、日本の戦争責任や抗戦の歴史を研究するうえで、重要な価値と現実的意義を持っている。

今回の「日本戦犯裁判文献収集、整理、データベース」を課題にした研究は、戦後、アジア太平洋地域の日本のBC級戦犯を裁いた10以上の裁判全てを対象としている。上海交通大学東京裁判研究センターの程兆奇センター長が筆頭となる研究チームは今後、関連機構と連携して、世界中で戦後に行われた裁判の文献をできる限り収集、募集する。

研究者は、収集した文献を細かく整理、分類し、要約や索引を作成する。そして、文献を編集して、データベースにし、総合データプラットホームである「抗日戦争と近代日中関係文献データプラットホーム」に盛り込み、共同編集、共有を可能にさせる計画だ。さらに、中国語や英語、日本語など多言語で閲読、編集できるようにし、国際社会に公開していく。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

在中、在韓日本人の情報大募集!
あなたが知っている中国や韓国で奮闘中の日本人をご紹介ください!ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携