訪日中国人が増加し、訪中日本人が減少=専門家「よくあること」―中国メディア

人民網日本語版    2016年7月2日(土) 8時20分

拡大

現在、訪日中国人観光客が急増しているのに対し、訪中日本人観光客は減少している。このような不均衡な現状について専門家は「よくあること」と話した。

遼寧省観光局がこのほど大連市観光局と共同で開催した「日中観光大連ハイエンドフォーラム」で、中国観光研究院国際所の副研究員・楊勁松氏は「日中韓などの北東アジアの観光交流は、互いに支え合い、観光客を送り合っている。近さというメリットを互いに生かし、日常的に行くことのできる旅行先とするべく努力すべきだ」との見方を示した。中国網が報じた。

現在、訪日中国人観光客が急増しているのに対し、訪中日本人観光客は減少している。このような不均衡な現状について楊氏は「よくあること」と理解を示しながら、「長期的な戦略という視点から、北東アジアの観光における連携を深め、地域間の密接な意思疎通を図り、連携するための原動力を効果的に高めることで、不均衡な発展や間違った情報といった障害を取り除くことが、北東アジアの観光発展においてカギとなる」とした。

観光業において日本は比較的発展し成熟しているのに対し、中国は世界でも観光客送客数が最も多い国となっている。双方が同分野での連携を強化することの意義は言うまでもない。実際、現在の中国では「周末プチ海外旅行」を気軽な旅行の典型と見なすことができる。既に多くの中国人が週末の短い時間を利用して日本や韓国を旅行しているが、ほとんどの旅行先が気軽な旅行をしたい人にとって魅力に欠けているというのが現状だ。

楊氏は、「日中韓などの北東アジア諸国は、互いに気軽な旅行先となるよう努力すべきだ。観光地は細やかで行き届いたサービスを提供し、大幅なコストダウンが必要となるだろう。また、豊富でユニークな観光商品、観光ルートが、観光客を呼び込むためには必須」との見方を示した。

日中は互いに重要な旅行先であり、観光客送客国だ。しかし、観光市場というレベルでの交流に限られており、観光産業のレベルからは更なる交流と連携の可能性を探る必要がある。「観光業が比較的成熟した日本の多くの経験は、中国が参考とする価値のあるものだ。また、訪日中国人観光客がますます増える中で、中国人観光客を更に満足させるサービスをいかに提供するかが、日本の観光業の発展にとって切実な課題となっている。気軽な旅行先としての地位を構築していくには、産業や投資の面でより一層密接な連携も必要だ」と楊氏は語っている。

さらに楊氏は「日中韓が、互いにとって気軽な旅行先になるためには、国家間の障害も取り除かなければならない。査証(ビザ)や乗入れ権、市場の交換など、さまざまな分野において、実質的な最適化を進めなければならない。観光は独立した一つの業界ではなく、さまざまな面で国民の生活の質にも関係する。観光業の発展は、国民経済の発展を促進する強大な原動力で、各国の国民が友好的な往来をし、交流を拡大する点でも大きな役割を果たす。北東アジアはアジアにおける重要な地域であるため、同地域の連携において、観光は重要な位置をしめている。グローバル化や地域の連携が凄まじい勢いで進んでいる今、北東アジアは、観光における連携においてこれまでにないチャンスを見出すことができる。北東アジアは、世界の他の地域と観光客の争奪戦を繰り広げる中で、資源をさらに統合することができれば、さらに大きな競争力を持つことができるだろう」と語った。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

在日中国人、在日韓国人の情報大募集!
あなたが知っている日本で奮闘中の中国人・韓国人をご紹介ください!ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携