「かなりの需要があった」清代の日本語教材、いったいどんなもの?―中国メディア

人民網日本語版    2016年6月29日(水) 6時10分

拡大

復旦大学中華古籍保護研究院と同大学図書館は6月18日、浙江省寧波市の商人の近代の上海における経済活動に関するセミナーを共同で開催した。

(1 / 2 枚)

復旦大学中華古籍保護研究院と同大学図書館は6月18日、浙江省寧波市の商人の近代の上海における経済活動に関するセミナーを共同で開催した。 東方早報が報じた。

その他の写真

寧波市の商人たちは近代、上海で商売をし、重要な地位を確立した商人グループの一つ。セミナーでは、復旦大学の周振鶴教授が、浙江省慈溪市の商人が編集した日本語の教材を紹介した。この日本語の教材は長い間あまり注目されることはなかったものの、中国の日本語教材史において重要な役割を果たした。

その教材の名称は「中東通語捷径」。周教授は「おそらく1887年、もしかすると1885年に出版されたかもしれない」と話す。

■少なくとも27回の広告掲載

周教授が資料を調べてみると、1887年1月2日から1890年11月2日のわずか4年足らずの間に、「中東通語捷径」の広告が27回も掲載されている。周教授は「このことから販売部数が多く、当時の中国社会で日本語教材はかなりの需要があったことは明らかだ」と語る。

同教材の作者である王仁乾は、1870年に訪日の経験があり、日中間を頻繁に行き来していた。1887年に同教材が出版されたとすると、出版された時点で王仁乾が日本語に触れるようになってすでに17年経っていたことになる。そのため、1887年には、彼の日本語はかなり上達していて、日本語の教材を作成できるほどだったと考えられる。王仁乾は慈溪市の出身。清代は慈溪県と呼ばれ、寧波府に属していた。周教授によると、寧波府は、前身である宋代から栄えた浙江省の商業都市・明州が海上貿易関係の事務を所管する官署・市舶司(しはくし)を設置して以降、日本との貿易関係が続いていたという。

■従来の方法で音声表記

興味深いことに、王仁乾は日本語を特別に学んだわけではない。周教授によると、「王仁乾は商人。そのため、この教材を編集した時も、従来の方法で音声を表記しており、彼の方言で読み方が表記されている部分まである」という。

例えば、「春」を「哈路」、夏を「那子」、「秋」を「矮既」、「冬」を「府有」と表記している(※いずれも中国語で読むと日本語に聞こえる)。そのなかで「秋」の「矮既」は、江東地方のなまり(中国語の標準語の発音とは異なる)で発音しなければ日本語の発音にはならない。

周教授によると、この方法で日本語を勉強するとすれば、単に丸暗記するしかない。このような教材はとてもレベルが高いとは言えず、教材としてはお粗末としか言いようがないが、それでもこの教材は中国で何度も再版され、販売され続けていたのだと周教授は紹介している。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

在日中国人、在日韓国人の情報大募集!
あなたが知っている日本で奮闘中の中国人・韓国人をご紹介ください!ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携