徒歩10分で図書館に行ける国、日本―中国メディア

人民網日本語版    2016年6月8日(水) 0時10分

拡大

日本では至る所で図書館を見つけられる都市がほとんどだ。どこに住んでいても、徒歩10分ぐらいで小中規模の図書館に行くことができる。図書館はすでに子供が読書を好きになるための重要な場所となっている。

日本では至る所で図書館を見つけられる都市がほとんどだ。どこに住んでいても、徒歩10分ぐらいで小中規模の図書館に行くことができる。図書館はすでに子供が読書を好きになるための重要な場所となっている。新華網が伝えた。

日本の各都市の公共図書館は「ひとつの本館、複数の分館」という枠組みを採用し、本館は一般的に市の中心部に位置し、分館は都市の各町に分散している。記者の自宅周辺にも規模の異なる図書館が少なくとも6〜7館あり、徒歩10分ほどで行くことができる。これらの図書館にはいずれも児童向けのコーナーが設置され、子供用の机や椅子も用意されており、子供が読書しやすいような環境を整えている。また、一部の図書館では「絵本の読み聞かせ会」をしばしば開催したりするほか、東京には大量の児童書を専門的に収集している国際児童図書館もある。

日本の図書館の雰囲気は落ち着いていて、さまざまな書籍がそろっており、本を借りる場合も特に制限は設けられていない。注目すべきなのは、日本の図書館利用者は本をとても大事にしている点だ。書籍や画集など多くの人々に閲覧されているにもかかわらず、きれいに保たれている。また、図書の返却は手続きが必要なく、図書館の外にある郵便ポストのような「返却ポスト」に入れるだけでよい。一部の図書館では本の受け取りと返却窓口を地下鉄駅の構内に設置するなど、利用者の利便性を考えた仕組みとなっている。

図書館以外に、保護者や学校も児童に読書の機会と条件を作ることを非常に重視している。在日華人の姚さんは「日本は図書館がとても多くて、図書館を利用するのは大人だけでなく学生や子供も多い。大げさかもしれないが、子供が物心がついてからはずっと図書館のお世話になっている」と語った。また、「日本の子供は文字を覚える前に、お母さんや幼稚園の先生に毎日本を読み聞かせてもらっている。どこの学校にも図書室があり、学生はみんな利用できる。学級では毎年、何回も読書会を行い、保護者はいい本を選び、読み聞かせを行う」と紹介した。

東京に住む斉藤麗麗さんには小学校を卒業したばかりの娘がいる。斉藤さんは、「幼稚園の時には、先生から毎年2〜3回は本の購入に関する問い合わせがあり、子供の年齢に応じた図書カタログも薦められた。娘が小学校に入ると、学校では毎年『親子読書』というイベントを行い、毎回3週間は続く。1年生の時には親が子供に読み聞かせ、2年生から4年生は子供と親がそれぞれ15分ずつ本を読み、分からないところがある場合は親が子供に教える。5年生になると、子供が親に読み聞かせるようになる。3週間後、子供と親がそれぞれの読書感想を学校に提出しなければならない。また、学校の図書室の本は学生はもちろん、親たちも借りることができる。学校は子供たちに読書を薦め、年度が終わるごとに、先生は1年間に読んだ本のページ数が書いてある証明書を出してくれる」と語ってくれた。

図書館の本は期限通りに返却しなければならないため、多くの日本の親たちは図書館やネットから安価な古本を購入する。図書館の場所と空間には限りがあるため、しばしば古本の販売を行う。しかし、図書館は国民の税金で建てられているので、古本を販売することで営業利益を上げてはならない。そのため、ほぼ無料に近い価格で国民に売られる。通常、これらの古本は1冊5円や10円といった値段で、親たちは子供に買い与え、読み終えると、今度は友人の子供にあげることもできる。

斉藤さんも以前ネットで「ハリー・ポッター」全シリーズ11冊の古本を購入したことがあるという。新書だと2万円以上になるが、古本だと送料込みでたった2800円で購入でき、しかも本の状態も良く、とても古本には見えなかったそうだ。東京では図書館だけでなく、書店も非常に多い。ほとんどの駅には小型書店があり、渋谷や新宿、池袋などの大きな駅には24時間営業の書店もある。書店には大抵子供向けの本が揃っているため、子供に本を買い与えやすい。また、古本屋で売られている児童書はさらに安価だという。(提供/人民網日本語版・編集XM)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携