東日本大震災から5年、長引く被災者の仮設住宅生活―中国メディア

Record China    2016年3月11日(金) 14時40分

拡大

10日、岩手県大船渡市でこのほど、中国が支援した仮設住宅を撮影した。現地メディアの調査によると、同市では約61%の災害公営住宅が整備されている。

(1 / 6 枚)

2016年3月10日、人民網によると、岩手県大船渡市で5日、中国が支援した仮設住宅を撮影した。現地メディアの調査によると、同市では約61%の災害公営住宅が整備されている。

その他の写真

日本メディアの調査によると、東日本大震災並びに福島原発事故による被災者たちは早くて2021年にようやく仮設住宅から完全に退去できる見込みだ。

▼写真

1枚目、岩手県大船渡市で3月5日、中国が支援した仮設住宅を撮影した。

2枚目、岩手県大船渡市にて、取材を受ける仮設住宅の被災者(3月5日撮影)。現地メディアの調査によると、同市では現在、約61%の災害公営住宅が整備されている。

3枚目、宮城県石巻市にて、取材を受ける仮設住宅の被災者(2月27日撮影)。現地メディアの調査によると、同市では現在、38.4%の災害公営住宅しか整備されていない。

4枚目、3月5日、岩手県大船渡市で建設中の災害公営住宅を撮影。(提供/人民網日本語版・翻訳/JK・編集/武藤)



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携