「唐代」を扱った日本の作品、「悪女」楊貴妃は女神、李白は美男子に―中国メディア

Record China    2015年1月25日(日) 20時39分

拡大

23日、現在放送中の中国の歴史ドラマ「武媚娘伝奇」は、中国国内だけでなく、日本でも大きな話題となっている。女帝・武則天に日本のネットユーザーの多くが興味を寄せている。写真は唐代の文化財。

(1 / 2 枚)

2015年1月23日、現在放送中の中国の歴史ドラマ「武媚娘伝奇」は、中国国内だけでなく、日本でも大きな話題となっている。このドラマの主人公である、「絶世の美女だが冷酷非道」な中国古代の女帝・武則天に、日本のネットユーザーの多くが興味を寄せている。実際、日本人は唐の文化に深く影響を受けているため、中国の唐代の歴史にも深い感情を持っており、唐代の人物や社会を描いた日本の映画やドラマ、ドキュメンタリー作品も少なくない。これらの作品の中には、唐代について様々な「解釈」をしているものもあるが、ここからも日本人特有の唐に対する想いをうかがい知ることができる。環球時報が伝えた。

その他の写真

▽武則天、絶世の美女ながら冷酷非道

日本の動画サイトにも「武媚娘伝奇」の予告編がアップされている。台詞は日本語に訳されていないが、美しい映像が日本人からも称賛されている。日本のネットユーザーは台詞が聞き取れないながらも、「美女ぞろい」「美しすぎて目が追いつかない」「主人公のファン・ビンビン(范氷氷)は人外の域の美しさ」などのコメントを寄せている。

しかしドラマのストーリーのほうはというと、日本のネットユーザーが理解・共感してくれるとは限らない。同ドラマの中で武則天は「肯定的」に描かれているが、日本人の歴史認識において、武則天は呂雉(呂后)、西太后と並び、中国古代の3大悪女の1人に数えられるためだ。

こうした中国人と異なる日本人の見方が文芸作品に投射され、唐代を扱った日本の特色ある作品が出来上がった。

李白が妖術使いに?

日本人が作品の題材として最も多く取り上げている唐代の人物は楊貴妃だ。ドラマや映画だけでなく、舞台劇や漫画作品にも登場している。例えば溝口健二監督の1955年の映画「楊貴妃」はとても有名な作品だ。宝塚歌劇団は2004年に歌劇「花舞う長安−玄宗と楊貴妃」を公演した。中国人にとっては「美しさゆえに国を滅ぼす元凶になった」イメージの強い楊貴妃だが、日本の文芸作品では女神のような存在として扱われている。小説家・井上靖はこれについて「日本人はもともと、おとなしく従順で、自分の運命を男性に委ねるような女性が好き。この考え方の違いが両国における認識の差をもたらした」と分析している。このため、日本人は強い女である「武則天」を、映画やドラマの題材にしたいという情熱が沸きにくいことだろう。

日本の歴史人物を通して、唐代の様子が描かれるケースもある。例えば遣唐使の小野妹子、日本の高僧・空海などが主人公となった作品では、唐は「世界で最も強大で豊かな国」と描写されている。また、日本人は李白を高く評価しており、阿倍仲麻呂が出てくる作品には毎回李白が登場する。阿倍仲麻呂は確かに李白の友人であった。興味深いのは、李白が才気あふれる「美男子」であるばかりか、平安時代の陰陽師安倍晴明さながらの妖術の使い手として描かれている点だ。

▽時代考証が徐々に確立

日本の作品には時に、唐代の歴史に対する理解不足が招いた「ミス」が見られることもある。しかし、過去と比べると最近は日本の作品に登場する唐代の様子も事実に近いものになってきた。溝口健二の「楊貴妃」では、衣装は漢服が多かったが、日本のNHKが制作した大河ドラマなどで唐代の文化が登場したときは、脚本から衣装、小道具に至るまで時代考証がしっかりとなされていた。

日本の有名なシリーズ ・ドキュメンタリー「シルクロード」の中で、唐代の歴史を紹介するシーンには、有名な役者が多数出演し、常盤貴子が楊貴妃を演じた。2010年にNHKが制作したドラマ「大仏開眼」では、唐から帰国した主人公・吉備真備が「唐のような国」を目指し国づくりを始める。同作でも小道具や建築物、服装に至るまで、唐の美学が全面的に映し出され、業界内でも好評を博した。監督は中国ドラマ「唐明皇」などを参考にしたという。(提供/人民網日本語版・翻訳/SN・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携