大使館監修のモルドバ伝統料理「ギヴェチ」がレトルトになって8月5日新発売!

@Press    2025/07/10

この度、松原食品株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:奈良原 一平)は、「おうちで旅する世界の絶品グルメ」シリーズ第15弾としてモルドバ大使館監修「ギヴェチ」を全国のスーパーマーケット、通販サイトなどにて2025年8月5日より販売いたします。

画像1

商品写真



■商品名 :モルドバ ギヴェチ
■価格 :918円(税込)
■内容量 :200g
■販売先 :全国のスーパーマーケット、通販サイト など
通販サイト: https://store.shopping.yahoo.co.jp/soupshop/
■召し上がり方:熱湯もしくは電子レンジにて温めてください。


【ギヴェチとは】
農産物がよく育つ肥沃で豊かな土壌はモルドバの誇りです。
季節によって様々な野菜や果物が穫れるモルドバでは旬の料理を好んで楽しみます。
モルドバ人に代々受け継がれ愛されている「ギヴェチ」は野菜がメインの煮込み家庭料理で、特に野菜が収穫される秋に作られる、素材の味をいかしたシンプルで温かみのある料理です。ちょっと手を加えて、鍋で温めた「ギヴェチ」に生卵をよく混ぜるのも美味しいお召し上がり方のひとつです。ご飯(米)、マッシュポテト、パスタにもよく合います。

画像2

モルドバを代表する伝統料理「ギヴェチ」



【モルドバ大使館より】
「ギヴェチ」は、昔からモルドバの人々に親しまれてきた、家庭の味を代表する料理です。
さまざまな野菜を煮込んで作られるこの料理は、素材の旨味と栄養がたっぷり詰まっており、満足感のある一皿です。
肉や魚、チーズなどを添えることで、多彩なアレンジも楽しめます。
モルドバの食文化は、肉料理と野菜料理がバランスよく発展し、バルカン半島や東ヨーロッパなど周辺地域の影響を受けつつも、独自の食文化を育んできました。そして、5000年以上の歴史を誇るモルドバワインとともに味わう伝統料理は、この国の豊かな食文化を象徴する存在です。

画像3

モルドバ共和国大使館



【モルドバとは】
モルドバ共和国は東ヨーロッパに位置し、豊かな自然と肥沃な大地で果物、野菜、穀物が生産されていることで知られています。ヨーロッパとアジアの交差点であり、近隣の様々な文化の影響を受け、独自の料理が発展を遂げました。豊かな味わいの本格的な料理には、常にワインが添えられます。5000年以上の歴史を持つモルドバワインは独特の味わいや品質の高さで知られ、世界中のワインコンクールで数々の賞を受賞しています。

画像4

モルドバ共和国



【おうちで旅する世界の絶品グルメ】
松原食品は食を通じて皆様の心と身体を温め、世界と家庭をつなぐ架け橋を目指します。
ジョージア料理シュクメルリ、ジョージア料理ハルチョー、セルビア料理ムチュカリッツァ、セルビア パプリカシュ、サンコーチョ・ドミニカーノ、アンゴラ ムアンバ、イスラエル シャクシュカ、ポルトガル料理ソパ・デ・バカリャウ、チェコ料理チェスネチュカ、スロベニア料理ヨタ、フィンランド料理ロヒケイット、ブラジル料理フェイジョアーダ、メキシコ料理モレ・ポブラーノ、アメリカ料理ガンボなど日本でまだ馴染みのない料理を大使館の協力を得て本格感を追求しながらシリーズ展開しております。

関連サイト: http://www.matsubara-foods.co.jp/products/product1.html

画像5

おうちで旅する世界の絶品グルメ



【松原食品について】
1945年創業、福岡を拠点とする総合調味料製造メーカー。「自然の味・本物の味を求めて」をテーマに、懐かしの味や定番の味、さらには今までなかった味さえも、期待と想像の上をいく『再現力』でお応えしてきました。年間1,000以上のアイテムを製品パーツとして送り出し、北海道から沖縄までの日本国内のみならず、アメリカ、シンガポールなど海外でも、名前の出ない裏方として食文化を支えています。

画像6

松原食品の代表的な商品


画像7

松原食品 外観



【会社概要】
商号 : 松原食品株式会社
所在地 : 〒812-0053 福岡市東区箱崎2丁目47番8号
創業 : 1945(昭和20)年8月
ECサイト : https://store.shopping.yahoo.co.jp/soupshop/
企業サイト: http://www.matsubara-foods.co.jp/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携