耕作放棄地や廃校を活用したエビ陸上養殖コンサルティングを展開する株式会社Seaside(本社:千葉県鋸南町、代表取締役:平野 雄晟、平野 彩、以下:当社)は、広島大学大学院統合生命科学研究科の若林香織准教授および生物生産学部学生の首藤純一郎氏と「バナメイエビの摂餌効率における水温の影響」について共同実験を実施しました。
(研究課題):バナメイエビの摂餌効率における水温の影響
(実施期間):2024年10月-2025年2月
(結果要約)
・異なる4水温区(17、20、23、26℃)(*)において、「摂餌量」「摂餌率」「成長量」「成長率」「相対成長率」「増肉係数」「餌料要求量」を計測し、分析した。(*)日本の気候帯において現実的な水温範囲でのバナメイエビ種苗の成長効率を理解するため。
・バナメイエビは低水温下で「餌を食べるがほとんど成長しない」「餌を食べる量は高水温区に比べ少ない」という結果を得た。
・これまでは、養殖実務者の経験を踏まえた知見であったが、学術的にこれを裏付ける結果が得られた。
・低水温下でのバナメイエビの扱い方(給餌回数やリカバリー時間など)にも有意義な発見があった。
本来、南米の暖かい海域に生息するバナメイエビの成長は、低水温下ではやはり鈍化する。
では、養殖事業者はどうすべきか。四季のある日本で養殖する場合、低水温下でいかにマネジメントするか?これ以下は当社単独の見解を公表する。
■養殖における最も重要なパラメータは水温である。
自然界の魚は、自身の身体を維持するために、適切な水温を求めて居場所を変えます。これが大まかには漁場となります。養殖においては、対象魚種にとっての必要な水温が低コストで手に入る場所が養殖地を決定しています。例えば、エビは東南アジア、サーモンは北欧などです。
では、四季があり、消費地が集中する北半球の都市、例えば関東圏のようなエリアで養殖を行う場合はどうか。当社は2016年からエビ養殖を研究してきましたが、水温コントロールが、養殖結果の成否を決定する重要なパラメータであることに行き着きました。本研究結果で示したように、エビは水温が低下すると、成長が著しく鈍化します。加温コストをかけると収支が悪化します。では、理想とする水温を手に入れるためのエネルギーコストをいかに低コスト化するかが課題となります。
当社が考案した技術は、熱工学(放射、伝導、対流)を応用し、養殖水に対し、投下エネルギーを最大限効率よく伝えることです。
陸上養殖水槽
比較表
陸上養殖×エネルギー事業 開発済技術
Seasideロゴ
Record China
2025/8/22
Record China
2025/8/22
Record China
2025/8/22
Record China
2025/8/21
Record Korea
2025/8/21
Record China
2025/8/21