中国の科学者、神経活動が髄膜リンパ系の発育を制御する仕組みを発見

CRI online    2025年5月5日(月) 5時0分

拡大

4月30日、国際的な科学誌「セル」のオンライン版に、「脳が髄膜リンパ系の形成を制御するメカニズム」と題する研究論文が掲載されました。

4月30日、国際的な科学誌「セル」のオンライン版に、「脳が髄膜リンパ系の形成を制御するメカニズム」と題する研究論文が掲載されました。この研究は、中国科学院脳科学・知能技術卓越革新センター(神経科学研究所)の杜久林氏が率いる研究チームによって行われたものです。

この研究では、神経活動が特定のグリア細胞(神経膠細胞)のサブグループを介して、重要な因子の発現を動的に調節し、髄膜リンパ内皮細胞の発育様式を精密に制御していることが初めて明らかになりました。これは従来の髄膜リンパ系の発育理論を塗り替える画期的な成果であり、「神経−グリア細胞−線維芽細胞−リンパ系」という新たな動的調整経路が提示されました。この発見は、神経系と免疫系の相互作用を解明するうえで、新たな理解の枠組みをもたらすものです。

同研究によれば、脳は神経情報の処理中枢であるだけでなく、自身の微小環境を調整する「コーディネーター」としての役割も果たしています。神経活動が特定のグリア細胞のサブグループを通じて、髄膜リンパ系の構築を機能的ニーズに応じて動的に調節していることが確認されました。これにより、脳と免疫の相互作用の研究にも新たな枠組みが提供されました。

さらにこの研究は、髄膜リンパ系がなぜ髄膜にとどまり、脳実質へと侵入しないのか、そのメカニズムについても説明しています。将来的には、この制御ネットワークに介入することで、神経変性疾患などにおける髄膜リンパ系の役割を理解し、新たな治療戦略などを開発するうえでの手がかりになると見込まれています。(提供/CRI

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰属します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携