<中国気になる話>経済の“異変”に公式見解、李克強首相が「マネーストックの活用」指示

Record China    2013年6月27日(木) 18時30分

拡大

24日、ニュースサイト「KINBRICKS NOW」は、中国経済の“異変”について、中国政府の公式見解とも言える中国国有通信社新華社の記事を紹介している。李克強首相は「マネーストックの活用」をキーワードに新たな方針を打ち出している。資料写真。

(1 / 8 枚)

2013年6月24日、ニュースサイト「KINBRICKS NOW」は、中国経済の“異変”について、中国政府の公式見解とも言える中国国有通信社新華社の記事を紹介している。

その他の写真

中国インターバンク市場の金利急騰をきっかけに中国経済の“異変”に注目が集まっている。注目すべきはこの“異変”の背景にはマーケットの動きではなく、中国政府側が仕掛けた側面があるという点だ。インターバンク市場の流動性が逼迫(ひっぱく)しても新たな流動性を供給せず、それどころか逆に回収する動きも見せていた。

経済誌・財新のコラム「資金はどこへ行った?」は、20日の金利急騰について「マーケットと中央銀行の意地の張り合いにもみえる。金があるはずの大手銀行も資金を出さず、市場を麻痺させてしまった」と評価。当局による引きしめに大手銀行が過剰反応し異例の高金利となったが、政府による「マーケット救済」を促す銀行側の反撃だったと示唆している。

ともあれ、基調となっているのは新たな流動性の供給を絞ろうという中国政府の動きだ。19日に行われた中国国務院常務会議で、李克強(リー・カーチアン)首相は「マネーストックの活性化」というキーワードで政府の姿勢を表明している。23日付新華社記事「中国式“銭荒”、金がないのではなく貸す場所を間違っているだけ」が政府の立場を紹介する、事実上の公式見解となっているのでご紹介したい(以下、小見出しは訳者)。

◆猛威を振るう“銭荒”

“銭荒”(資金不足)は現在の中国経済で最大のホットワードとなっている。6月中旬以来、「インターバンク市場オーバーナイトコールレート」といった専門的な用語がメディアを通じて人々の視界に入ってくるようになった。20日にはSHIBOR(上海銀行間出し手金利)が初めて10%を突破、13.44%という驚異的な数字を記録した。これは史上最高値である。「金に困っていない」と思われてきた大型商業銀行が借財人の仲間入りをするとは!銀行の金が足りないとは!

商業銀行の流動性逼迫と同時に、上海・深セン両市場の株価も全面的に下落。投資家はポジションを減らしている。過去1週間の新たに株を買い入れた口座数は58.47%という大幅なマイナスを記録、今年最悪となった。資本市場もまた資金流出という厳しい局面に直面している。

◆統計では金は有り余っている

しかし、金融機関の資金が急を告げる一方で、先日、中央銀行が発表した各種金融統計はそれとは異なる感覚を与えるものだった。

2週間前に中央銀行が発表した統計によると、全体的な通貨政策は穏当に推移しているものの、5月期のM2(広義のマネーサプライ)は前年同月比で15.8%増と依然として高水準にある。新規融資額も高止まりしているほか、人民元貯金残高も100兆元の大台に迫っている。1〜5月の社会融資規模(銀行融資だけではなく、他のルートも通じた融資の総額を示すもの。問題となっている「影の銀行」経由の融資も含まれる)は9兆1100億元に達し、前年同期から3兆1200億元の増加となった。

中国は本当に流動性収縮の“銭荒”に直面しているのだろうか?

銀行に金がない、株式市場に金がない、中小企業に金がない一方で、マネーサプライは極めて豊富であり、多くの大型企業は依然として銀行の理財商品を買いあさっている。遊休資本はなお投資先を探し、民間融資も活発なままだ。

◆金がないわけではない、正しい場所に届いていないだけだ

この両面を比較してみれば容易に明らかになることだが、現在猛威を振るっているかのように見える“銭荒”だが、実際のところはマネーの配分ミスが招いた構造的資金不足なのだ。マネーがないのではない。マネーが正しい場所に届いていないのだ。

2008年国際金融危機後の中央政府による4兆元投資の時であれ、2012年以来の「穏当な成長」を目標とする金融緩和成長の微調整の時であれ、ここ数年、中国経済の流動性は豊富な状況にあった。しかし同時にマクロ経済統計におけるM2/GDP比は不断に拡大を続け、今年第1四半期には200%近い数字となっている。これはマネー供給が経済成長を推進する機能が弱まり続けていることを意味し、別の側面から見れば大量の社会融資が実は実体経済に投下されていないことを示している。

業界関係者、経済学者の多くは、現在の金融業界における“銭荒”の要因は極めて複雑だとみている。国際経済の環境変化の影響、つまり米経済の回復に伴い連邦準備制度理事会(FRB)が量的緩和政策から撤退しようとしたことに伴い資金の流出が加速されたことなどが挙げられる。

また、中国金融システム内部のレバレッジ率拡大が続いているという要素は、国際経済環境以上に見過ごせない要素だ。大量のマネーはレバレッジ投資と満期ミスマッチ(国際金融市場から短期で資金調達し国内企業に長期で融資する「短期借り、長期貸し」)という金融機関の操作を通じて利ざやを稼いでいる。マネーは各金融機関を循環、往復する間に利潤を生んでいく。「影の銀行」は繁栄すると同時に、リスクは日増しに積み重なっていった。

それだけではない。中国の利率がマーケット化されていないことを背景として、市場の監督管理の問題を利用した手法も存在する。中国の現在の融資体系において、国有企業は民間企業と比べて融資を得る上で先天的な優位を持っている。より低いコストでの資金調達が容易であり、その資金を委託融資などの方式で運用することで利ざやを稼ぐことができる。ゆえに資金が重複計算され、社会融資総量の偽りの増加を招くことにもなった。

以上のとおり、“銭荒”の背景をみれば、考えるべきは金のあるなしではなく、金をどのように使うかという問題であることは明らかだ。

◆中国政府の対策

先週、李克強首相は国務院常務会議を主催したが、会議では金融資産配置の優化、増加したマネーの有効活用、マネーストックの活性化により、さらに強力に経済構造転換を支持するべきという方針が打ち出された。「増加したマネーの有効活用、マネーストックの活性化」は今後の中国の通貨政策調整における、一つの大方針となった。

注目するべきはマーケットで“銭荒”を訴える声がこだましても、中央銀行がより多くの流動性を供給してはいないという点だ。この動きは、中国の通貨政策は単純な数量管理から質と構造の良化を目指す方向に転換しつつあることを暗示している。(筆者:高口康太)

■中国在住経験を持つ翻訳者・高口康太氏は、ニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。ネットの流行から社会事情、事件、スポーツ、芸能など中国関連のトピックを幅広く紹介している。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携