東日本大震災から2年、被災地の中国人留学生は今、地道に活動―華字メディア

Record China    2013年3月6日(水) 13時19分

拡大

5日、東日本大震災が発生してまもなく2年を迎える。福島県の福島大学で今も学ぶ中国人留学生の生活をレポートした。写真は2011年3月下旬、中国・福建省アモイ市で開催された留学フェア。日本からの出展ブースは閑散としている。

(1 / 4 枚)

2013年3月5日、日本の華字メディア・中文導報は、「日本の大地震から2周年、被災地の華人留学生の生活も回復」と題した記事を掲載した。以下はその概要。

その他の写真

福島県の県庁所在地・福島市は放射能漏れ事故の起こった福島第一原子力発電所から直線距離で61.5km離れた場所にある。同市内にある福島大学には119人の中国人留学生が学んでいる。2年前の東日本大震災発生直後、彼らは中国大使館などの協力の下、全員が一時的に福島県を離れた。しかし、地震発生から3カ月後、1人の学生を除いて全員が大学に戻った。

福島大学の大学院で学ぶ董暁(ドン・シャオ)さんは、震災後の3月26日にいったん帰国したが、4月末に戻ってきた。その後は基本的に大学の研究室で過ごしていたという。研究室内の放射線量は非常に低く、彼女の指導教授が線量計を用いて常に計測していた値では、このころには約0.05マイクロシーベルト前後で落ち着いていた。2011年の夏休み、董さんは「今すぐ中国に帰国することでき来ない。指導教授が風評被害に遭っている福島の農産物をどうやって販売すれば良いのかを研究しているので、私もそれに協力したいから」と話していた。

今年になって再び董さんを訪ねたところ、「現在、福島県内の放射線量は基準値を下回っている。窓を開け放していても平気。布団を干すのはちょっと勇気がいるけど。スーパーで売っている米や野菜も安全だし」と言う。「海外の人は福島と聞いただけで『汚染された場所』と思うようだけど、全然そんなことない。心配するようなことは何もないのに」と語った。

董さんたちは現在、農家の人たちと共に、収穫した果実の放射性物質検査を行っているが、その結果は基本的に国の基準値以下で、「0」という数値が出ることもあるという。

彼女のほかに、中国から嫁いできた女性らも現在は基本的に震災前の生活を取り戻しているようだ。ある女性の嫁いだ家庭では、政府の補助金で自宅修繕費のほとんどをまかない、仮設住宅の生活を脱出。津波で失ったマイカーは自費で新車を買うしかなかったが、ホテルのパートとして再就職も決まり、元気に暮らしているようだ。(翻訳・編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携