中国はなぜエネルギー消費「世界一」を認めたがらないのか?―米紙

Record China    2010年7月22日(木) 20時18分

拡大

21日、シンガポール華字紙は、米紙の報道として「中国はなぜ世界最大のエネルギー消費国だと認めたがらないのか?」と題した記事を掲載した。写真は山東省済南市郊外にある火力発電所。

(1 / 3 枚)

2010年7月21日、シンガポール華字紙・聯合早報(電子版)は、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルの報道として「中国はなぜ世界最大のエネルギー消費国だと認めたがらないのか?」と題した記事を掲載した。以下はその概略。

その他の写真

国際エネルギー機関(IEA)は中国が昨年、米国を抜いて世界最大のエネルギー消費国になったとする報告を発表したが、中国側はこれに猛反論している。中国国家エネルギー局法規司の曾亜川(ゾン・ヤーチュワン)司長はダウ・ジョーンズ・ニューズワイヤーズに対し、昨年のエネルギー消費世界一は依然として米国であり、中国は最大の一次エネルギー生産国だと強調している。

中国はなぜ、エネルギー消費「世界一」を認めたがらないのか?すでに二酸化炭素(Co2)排出量「世界一」だということは認め、今年は日本を抜いて米国に次ぐ世界第2の経済大国になろうとしているのに。中国は世界最大の自動車市場で、世界最多の人口を抱えている。これからも新車台数はますます増え、中産階級の台頭により冷蔵庫やエアコンの保有率が急増することも目に見えている。

中国が自らの世界的な地位“向上”にはにかみを見せたのは、今回が初めてではない。以前も、国家統計局が中国の国内総生産(GDP)ランキングが上昇していることをなかなか認めなかったことがあるが、その裏には、自らが世界のリーダーという重責に耐えられるほどの準備が整っていないという強い懸念が感じられる。これまで、世界最大のエネルギー消費国は、イコール世界のリーダーという場合が多かった。中国が今、エネルギー消費で世界最大にのし上がっても、経済力や軍事力ではいまだ米国の後塵を拝しているのだ。

中国はいまだ原油価格などのエネルギー価格に対し、何の発言権も持っていない。常に他人が決めた価格を受け入れる立場でしかないのだ。中国のエネルギー消費が世界最大になったということは、たとえば中東の政情不安やアフリカ東岸の海賊事案、中央アジアにおける民族衝突などの影響を今までよりさらに強く受けることになっただけなのである。

そのため、中国がエネルギー消費「世界最大」を認めるのであれば、指導部の面々はまず国内問題を差し置いてでも様々な外交問題の処理に躍起になるだろう。(翻訳・編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携