墓参りもネットで?葬儀セレモニーの多様化で固定観念に挑戦―上海市

Record China    2008年3月29日(土) 17時26分

拡大

28日、上海市で初のオンライン代理墓参りが実施された。地元になかなか戻れない親族にとって格好のサービスだが、費用が2000〜5000元とちょっと高めの設定だ。写真は大連での海葬。

(1 / 4 枚)

2008年3月28日、中国新聞社の報道によると、同日午前、上海市で初の「オンライン代理墓参り」が第一級墓地の上海濱海古園に登場したという。

その他の写真

午前10時半、墓前に生花や供物を供えると、オンライン代理墓参りがスタート。埋葬者の親族は動画サイトを通じて墓参りの様子を観ることになる。4月の清明節には、5家族がオンライン代理墓参りを体験することになっている。

海古園のスタッフによると、同サービスの利用者は多くが省外か海外在住だという。7年前にも同じサービスが登場したが、当時は動画サイトがなかった。その課題が解決された現在は費用の問題が浮上。そこで濱海古園では、通常2000〜5000元(約3万〜7万5000円)のところを、映像の配信ナシで38元(約570円)という最低価格を打ち出した。

葬儀スタイルが多様化する中、ひと足先に登場した海葬は16年の歴史を持つ。この間、海葬が葬儀全体に占める割合は0.2%から1.7%に拡大。関係者によると、海葬受け入れの主因は、現在は故人の“生前の希望”だが、今後は“コンセプトの共通認識”に変わるだろうという。

海葬の普及は遅かった。91年、海葬にふされた故人は287人だったが、96年は407人。97年は同年に逝去したトウ小平が海葬を選んだことから879人に激増。98、99年は減少したが、01年は宣伝が功を奏して1021人に増加した。

07年は1702回で1万5070人と史上最高を記録し、業界関係者は「経済と社会が成熟するにつれ多くの人が土地不要の海葬を受け入れるようになる」と話す。今後は海葬とオンライン代理墓参りの組み合わせも期待できそうだ。(翻訳・編集/汪葉月)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携