国際定期貨物列車「中欧班列」の年間運行数が初めて1万の大台突破、1万2406本―中国
国際定期貨物列車「中欧班列」の年間運行数が初めて1万の大台を突破した。
国際定期貨物列車「中欧班列」の年間運行数が初めて1万の大台を突破した。
北京の京港地下鉄4号線馬家堡車両区間で18日、消毒ロボットが列車の消毒を行った。
中国工業・情報化部はこのほど、専門化、精細化、特色化、斬新化の特徴を備えた「小巨人企業リスト」の第2弾となる1584社を発表した。写真は北京。
16日午前8時の時点で、●陽湖(●は番へんにおおざと)の星子ステーションの水位は9.43メートルと、この時期としては例年よりも0.47メートル高くなっている。
四川省にある中国ジャイアントパンダ保護研究センター臥竜神樹坪基地には、このところ頻繁に雪が降っている。
中国科学院昆明植物研究所が19日に明らかにしたところによると、中国の科学研究者はこのほど初めて、リモノイドがアルツハイマー病治療のリード化合物になりうることを発見した。写真は中国の高齢者。
米新政権がパリ協定に復帰するとの見通しについて、中国外交部の華春瑩報道官は定例記者会見で、「米新政権がパリ協定に復帰し、世界の気候ガバナンスに積極的貢献を果たすことを歓迎し、期待する」と述べた。
河北省石家荘市に建設されている新型コロナウイルス感染者や濃厚接触者などの隔離施設「黄荘公寓」の建設現場では、4000人以上の作業員が昼夜を分かたず6日連続で作業を続けていた。
20日のテストを経て、中国の国産大型旅客機C919が寒冷地試験・テスト飛行特別任務を無事に終え、寒冷地テスト飛行に成功した。
伝統的な「臘八節」(旧暦12月8日)を前に、雲南野生動物園では「臘八節」に食べられるお粥「臘八粥」にちなんで、動物たちにさまざまな特製のお粥やエサを用意した。
中国は20日0時25分に西昌衛星発射センターで「長征3号乙」キャリアロケットを使い、「天通1号03星」の打ち上げに成功した。
重慶動物園がこのほど室内に設置した氷と雪をテーマにしたレジャー施設が人気となっている。
1月20日は「臘月」(旧暦12月)の8日で、伝統的な「臘八節」に当たり、俗に「臘八」と呼ばれる。今年は偶然にも、この日が「大寒」の節気の最初の日と重なった。
中国社会科学院日本研究所の楊伯江所長は「新型コロナウイルス感染症、日本国内の社会・政治的変動などの影響を受けて、2020年の日中関係は試練が増え、曲折する中で発展してきた」と述べた。
2020年の中国の国内総生産は100兆元を超えた。これは中国経済にとって何を意味するのか。写真は寧波市の地下鉄。
月探査機「嫦娥5号」が月から持ち帰った約1731グラムの「特産品」が注目されている。写真は月。
大寒の到来を間近に控え、北京では2021年の初雪が観測され、市全体がうっすらと雪化粧した。
中国初の新型コロナとの闘いを描いたドキュメンタリー映画「武漢日夜(Days and Nights in Wuhan)」が22日から中国全土の映画館で公開される。
習近平国家主席は世界経済フォーラム(WEF)の創設者であるシュワブ会長の招待に応じて、1月25日に開催されるWEF「ダボス・アジェンダ」対話に北京でオンライン形式で出席し、特別な挨拶を行う。
最近、中国の一部の地方で新型コロナウイルス感染症が散発している。写真は中国の映画館。