第6回日中教育交流会が開催 人的・文化交流促進
中国教育国際交流協会が主催、在大阪中国総領事館、日本文部科学省、大阪府、大阪市、大阪大学などが共催する第6回日中教育交流会が27日、大阪で開催された。
中国教育国際交流協会が主催、在大阪中国総領事館、日本文部科学省、大阪府、大阪市、大阪大学などが共催する第6回日中教育交流会が27日、大阪で開催された。
10月下旬に、中国上海にある華東理工大学の招待で、私は「思い出の地」上海へ行った。また、上海の友人の案内で、上海アートスポットの新定番「M50」のギャラリーを見学した。
新中国成立70周年記念映画「私と私の祖国」(原題:我和我的祖国)が4日、日本の東京でプレミア上映された。
今春、NHK-BS特別番組「中国の改革開放を支えた日本人」が放送され、大きな反響を呼びました。私もそれを視聴し深く感銘を受けた一人です。写真は新宿。
19日、私は香港へ行った。周知のように、現在香港の情勢には緊迫感があったようだが、日本外務省から渡航禁止令が出されていないため、香港に行く日本人が多いそうで、その日、香港航空の飛行機はほぼ満席だった。
28日、華字メディアの日本新華僑報網は、2019年6月末時点で日本に在留する外国人数は過去最多の282万9416人となり、国籍・地域別では中国が78万6241人で、全体の4分の1超を占めたと報じた。写真は東京・新橋駅前のSL広場。
在日中国人ブロガーの「愛染香在大阪」さんは21日、日本のある問題についての不満を投稿した。写真は大阪。
今月25日に全線運転再開となる北陸新幹線について、華字紙・日本新華僑報は「台風19号で大きな被害、在日中国人も影響を受けた」とする記事を17日付で掲載した。写真は北陸新幹線。
18日、華字メディアの日本新華僑報網は、台風19号を経験した在日中国人の防災意識が高まったと伝えた。資料写真。
16日午前10時ごろ、日本訪問を終えた中国海軍のミサイル駆逐艦「太原」が東京の晴海埠頭から帰国するため出港した。中国新聞網が伝えた。
観艦式に参加するため日本を訪れていた中国海軍の052D型ミサイル駆逐艦「太原」が16日、帰国の途に就いた。
日本の華字紙・中文導報は15日、台風19号で被災した日本に住む中国人らが微信(WeChat)のグループ内で「窓ガラスに養生テープを貼ることは台風対策になるのか」をテーマに「激論」を交わしたと伝えた。写真は台風19号の被害。
日本の華字紙・中文導報は15日、日本各地で大きな被害をもたらした台風19号について、在日中国人も積極的に台風への備えをしたり、避難したりしていたと伝えた。写真は台風19号の被害。
在日本中国大使館は14日、東京湾で12日に沈没したパナマ船籍の貨物船に乗っていた中国籍の船員6人の死亡が確認されたことを明らかにした。
13日、中国版ツイッター微博に掲載された、日本の台風被害に関する書き込みが、ネットユーザーの間で大きな議論を巻き起こした。写真は一時氾濫危険水位に到達した荒川。
13日、中文導報は、台風19号に備えて在日中国人が取った対策について紹介する記事を掲載した。
日本の華字メディア・中文導報網はこのほど、「在日中国人の『白タク』営業に対する取り締まりが強化されている」とする記事を掲載した。写真は東京。
私は時々サッカーを観戦しているが、ラグビーについては全然興味がなかった。最近、ラグビー日本代表のおかげで、ラグビーというスポーツに興味を持つようになった。
中国メディアの人民日報は10日、中国海軍の052D型ミサイル駆逐艦「太原」が日本の横須賀港に到着したと伝えた。写真は記事より。
中国駐日本大使館は7日、在日中国人らに向けて「詐欺に新たな動き、絶対にだまされないで」と公式サイト上で呼び掛けた。資料写真。