中国政府が日本に2回目となる防疫物資支援―中国メディア
橋本岳厚生労働副大臣と中国の孔鉉佑駐日大使は9日、中国政府が日本に支援した防疫物資の引き渡しセレモニーに出席した。
橋本岳厚生労働副大臣と中国の孔鉉佑駐日大使は9日、中国政府が日本に支援した防疫物資の引き渡しセレモニーに出席した。
華字メディアの日本新華僑報網はこのほど、新型コロナウイルスの感染拡大で、在日中国人は日本の医療崩壊を心配していると伝えた。写真は日本の病院。
新型コロナウイルスによる感染症が世界的に猛威を振るっている中、日本と中国の間に「マスクの絆」が伝わってきた。
日本人とマスクの関係が深いと私はずっと思っている。写真はマスク売り切れの貼り紙。
あなたの家にはまだマスクが残っているだろうか。わが家ではもう底を突いてしまった。この2週間、会社帰りに毎日何軒ものドラッグストアに足を運んでいるが、1枚も目にできていない。
25日、新型コロナウイルスに関連した中国人差別について、中国紙・環球時報は日本にある中国大使館が「日本で中国排斥の様子は見られない」としていることを伝えた。写真は東京・渋谷。
新型コロナウイルスが日本でも拡大していることについて、中国メディア・梨視頻は26日、在日中国人らに日本の現状についてインタビューした様子を微博に投稿した。写真は渋谷。
中国メディア・環球網は25日の記事で、韓国や日本など、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化している国々の現状を伝えた。写真は韓国ソウルの地下鉄。
中国の孔鉉佑駐日大使は22日、「日本側と各自の強みを発揮し、防疫協力を強化し、連携して感染拡大と闘い、共に両国民の健康と安全を守り、地域と世界の公衆衛生上の安全を守りたい」と表明した。
中国メディアの環球時報は17日、「日本企業は新型コロナウイルス流行の早期終息を待ち望んでいる」と題した記事を掲載し、これまでの日本企業の寄付などの取り組みを紹介した。
中国のネットで、日本に「感謝」の声があふれている。日本からいろんな形の「支援」をどんどん中国各地に送っている。写真は武漢。
11日、中国メディアの界面にこのほど、「日本の節約文化」について取り上げたコラムが掲載された。写真は日本のスーパーマーケット。
5日、人民日報海外版は、新型コロナウイルスの感染拡大を知った中国人留学生が、日本国内でマスクを買い集めて中国に送ったエピソードを紹介した。写真は、日本のマスク売り場。
経済発展を続けてきた中国は多くの国と人々に経済的な恩恵をもたらしたかもしれないが、今回の新型コロナウイルスは世界中に多大な恐怖と混乱を撒き散らしてしまった。写真は武漢。
中国メディア・解放日報は13日、日本に20年以上住んでいる中国人の筆者による「日本では小さな公園が大きな役割を担っている」と題した記事を掲載した。資料写真。
東京の各大学の中国人留学生からなる学友会代表が11日夜、一堂に会し、新年の到来を祝うパーティー「祖国と共に奔走する私」を開催した。
日本に来てから、不思議に自分がオリンピックに近づいたと実感した。柔道など日本の国技スポーツに興味を持つようになった。写真は東京五輪ポスター。
世界一周旅行にたいへん憧れているが、今は時間的に余裕がない。でもやっぱり船の旅をしたいと思って、この前の週末に伊豆大島に一人旅をした。
新大久保駅の周辺には近年日本語学校と専門学校が急増している。いろんな国からの留学生が日本語と専門知識を学んでいる。
10月1日、中国の「建国記念日」。歴史的な低支持率にあえぐ香港の林鄭月娥行政長官は北京の天安門広場で行われた軍事パレードに出席し、兵士たちが行進する様子を笑顔で見つめる姿がカメラに捉えられた。正直言うと、その笑顔を見て、違和感を覚えた。写真は香港。