韓国との起源論争、誤解を解くには…―中国メディア
中国メディアの紅網は15日、「泡菜は韓国のもの?文化が“出て行って”こそ誤解が解ける」と題する評論記事を掲載した。
中国メディアの紅網は15日、「泡菜は韓国のもの?文化が“出て行って”こそ誤解が解ける」と題する評論記事を掲載した。
12日、韓国・朝鮮日報は「ソウル都心の家賃は世界2位、香港に次いで高い」と題する記事を掲載した。写真は韓国のマンション。
韓国のインターネット掲示板でこのほど、「最近、日本に奪われつつある韓国の伝統茶」と題する投稿が注目を集めている。資料写真。
中国で活躍するドキュメンタリー監督の竹内亮氏が14日、中国版ツイッター・微博に「ネットの暴力」に関する体験と思いをつづった。
北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長が党大会の報告で戦術核の開発などを公言したのに対し、韓国の文在寅大統領は沈黙したまま。主要各紙は「国民を守る義務を放棄」などと非難した。写真はソウル市。
台湾が日本人を対象に実施した意識調査で、台湾に親しみを感じると答えた人の割合が78%に上った。別の調査では日本人の90%が中国の印象が「良くない」と回答。対照的な結果となった。写真は台北市。
15日、環球時報は、韓国で巻き起こっている「中国による韓国文化への侵略論」に関する、韓国在住中国人による評論記事を掲載した。写真は仁川国際空港にあるTik Tokの広告。
中国の駐米英両大使がそろって交代すると韓国紙が報道。「戦狼外交が続くのか、柔軟外交に風向きが変わるのか」と注目している。写真は米国の中国大使館。
14日、韓国・ノーカットニュースは、文在寅大統領が日本に「対話の手」を差し伸べたと伝えた。資料写真。
新型コロナウイルスの蔓延により厳しい状況が続いている。多くの人命を奪い、経済社会活動を破壊。旧来の世界秩序は崩れつつある。疫病の歴史から教訓を探り、コロナ後に生かしたい。写真は東京・銀座。
中国紙・南方日報の公式アカウント・南方軍情観察は14日、「国連にまで言いがかり?韓国の驚くべき言論が国際的な笑いものに」と題する記事を掲載した。資料写真。
昨年の夏にヒットを記録した中国ドラマ「30女の思うこと ~上海女子物語~」(原題「三十而已」)が韓国やベトナムのほか、欧州でもリメークに向けての動きが見られる。
15日、韓国・ソウル新聞によると、「慰安婦は売春の一種」などと発言して名誉毀損の疑いで起訴された柳錫春・元延世大教授が、同日行われた初公判で「ただの意見表明に過ぎなかった」と主張した。写真は慰安婦像。
15日、韓国・ニュース1によると、昨年の世界の半導体市場で韓国のサムスン電子が約562億ドルの売り上げを記録した。資料写真。
15日、中国紙・環球時報によると、フィリピンの新たな政治団体の名称が韓国の人気ユニットBTSと同じだったことで、ファンから反発の声が上がっている。
14日、韓国・ノーカットニュースは、韓国のウェブ漫画家ユン・ソイン氏が独立運動家とその子孫を嘲弄するような書き込みを掲載し、波紋を呼んでいると伝えた。写真はソン・ヨンギル議員の書き込み。
NiziUのようなダンスボーカルグループまで含め、広い意味での女性アイドルグループの勢力図は、昨年から一気に変わってきたという。写真はNiziUの公式Instagramより。
13日、韓国・文化日報によると、昨年のコロナ禍でもK-POP市場の勢いは衰えなかった。しかし今年は「最悪の状況」に直面している。資料写真。
世界を席巻した新型コロナウイルス感染症により、2020年は多くの国で経済が低迷した。写真は中国の映画館。
14日、韓国・聯合ニュースは、朴槿恵前大統領の「国政介入事件」訴訟の判決が確定したことをきかっけに、文在寅大統領は「特別赦免」問題に悩まされることになると伝えた。写真は韓国の国旗。