<コラム>アメリカの大統領選挙の結果が中国の蝋人形館にも影響を与える件
2020年のアメリカの大統領選挙は現職大統領のトランプ氏が敗れ、バイデン氏が勝利を収めた結果は、中国の観光地にも影響を与えるものと予想される。
2020年のアメリカの大統領選挙は現職大統領のトランプ氏が敗れ、バイデン氏が勝利を収めた結果は、中国の観光地にも影響を与えるものと予想される。
中国の習近平国家主席は表向き盤石の体制を固めている。2022年に到来する2期10年の任期が延長されるのは確実視され、毛沢東以来の「終身国家主席」も視野に入ったとの見方もで出ている。写真は北京・天安門。
中国共産党中央は10月30日、北京市内で初めて、自らの名義による記者会見を行った。党中央政策研究室の江金権主任は、共産党と政府に対する支持率は95%などと説明した。
米国と中国との対立がさらに深まってきた。世界は再び冷戦期のような陣営に二分されてしまうのか。同盟国・米国と最大の貿易・投資相手国・中国との狭間で、日本は難しい選択を迫られる。写真は駐米中国大使館。
1988年、トウ小平同志と北京の人民大会堂福建庁で話を交わす李鵬同志。
李鵬同志の遺体が29日に北京の八宝山革命共同墓地で火葬に付された。
中国の習近平国家主席が北朝鮮を訪問、朝鮮労働党の金正恩委員長と会談した。中朝は貿易摩擦、非核化で対米交渉を抱える。中朝首脳の視線の先にいるのはトランプ米大統領で、両首脳は蜜月関係をアピールしてけん制した。
中国の習近平国家主席は北朝鮮の金正恩党委員長の招待を受け、20日から21日まで訪朝する。19日には、習主席の署名文章が北朝鮮の「労働新聞」など主要メディアに掲載された。写真は2019年1月の前回会談時に撮影。
8日、韓国・中央日報は、中国を公式訪問した文喜相国会議長が習近平国家主席に会うことができなかったことを伝え、「中国がまたも韓国を冷遇」と報じた。資料写真。
中国メディアの環球網は「日本とは必ず戦争だと叫ぶのは、もうやめましょう」と題する記事を発表した。同論説は「日本の軍国主義の復活を過度に心配する必要ない」と主張し、中国が自ら破滅的な失敗をしないかぎり、日本が中国の発展を妨害することはありえないと論じた。
5日、観察者網は、「日本人は日中関係が改善したと思っているのか」と題する記事を掲載した。写真は「春節」カラーに染まった東京タワー(撮影:任鋭)。
日中首脳会談で両国は関係発展に向けた「競争から協調へ」など新たな3原則を確認。尖閣諸島問題など冷え込んだ関係の立て直しがようやく緒に就いた。写真は北京の天安門広場。
安倍首相が25日から27日まで中国を公式訪問。日本の首相の公式訪中は7年ぶりであり、日中平和友好条約締結40周年と日中国交正常化46周年にもあたる。過去40数年、日中関係は困難を経験し、紆余曲折があり、日本の首相の訪中はその度に大いに注目されてきた。
米国防総省が27日、中国が核兵器の「先制不使用」の政策を転換した可能性があるとの見方を示したことについて、中国政府外交部の華春瑩報道官(資料写真)は28日の定例記者会見で「十分に笑えてしまう」などと述べた。
18日、独ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、中国の習近平国家主席が9月上旬に北朝鮮を訪問する可能性があるとシンガポール英字紙ストレーツ・タイムズが報じたことを伝えた。写真は北朝鮮。
17日、環球網は、福田康夫元首相が、習主席が訪日するなら安倍首相はサッカーを学ぶべきだとの意見を述べたと伝えた。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。写真は福田元首相。
30日、米華字メディアの多維新聞は、中国の王毅国務委員兼外相が5月2〜3日に北朝鮮を訪問することについて「習近平国家主席の6月訪朝説を裏付けるものだ」と報じた。資料写真。
23日、米華字メディアの多維新聞は、韓国の消息筋の話として「中国の習近平国家主席が6月に北朝鮮を訪問する可能性がある」と伝えた。写真は中朝国境。
東西冷戦が終結した後、「唯一の超大国」として君臨してきた米国と「中華民族の偉大な復興」スローガンを掲げる中国。経済、軍事両面で将来の覇権を賭けた攻防が激化している。経済の相互利益の拡大を通じ、厳しい対立を回避できるかどうかが今後を占う鍵となる。資料写真。
28日、米華字メディアの多維新聞は、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が25日から28日まで中国を非公式訪問し、中国の習近平国家主席と会談したことに関連し、「習近平氏は4つの慣例を破った」と報じた。写真は北京の人民大会堂。