米国主導の「アジア版NATO構想」、日韓両国は消極的な反応、6日に日米豪印外相会談
6日に東京で日米豪印4カ国外相会談が開かれる。米国は中国との対立を背景に4カ国に韓国などを加えた「アジア版NATO構想」に意欲的だが、日韓両国は消極的だ。ベルギー首都ブリュッセルにあるNATO本部。
6日に東京で日米豪印4カ国外相会談が開かれる。米国は中国との対立を背景に4カ国に韓国などを加えた「アジア版NATO構想」に意欲的だが、日韓両国は消極的だ。ベルギー首都ブリュッセルにあるNATO本部。
第2次安倍晋三政権の後を受けて、間もなく新政権がスタートする。次期政権にはアベノミクス「第3の矢・成長戦略」に向けた抜本的構造改革を期待したい。写真は東京・丸の内。
12日、自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官ら3候補は、日本記者クラブでの公開討論会に臨んだ。菅氏は中国について「隣国であり経済的にも日本と関係が深い」と関係強化に努める考えを示した。写真は討論会。
10日、中国版ツイッター・微博で日本の次期首相候補が紹介されたところ、ネットユーザーの間で「理想の日本の首相」を挙げ合う大喜利状態となった。
安倍晋三首相の辞意表明を受けて、岸田文雄政調会長、石破茂元幹事長、菅義偉官房長官が相次いで総裁選への出馬を表明した。写真は中国で販売されている日本の野菜。
2日、仏国際放送局RFIの中国語版サイトは、自民党総裁選に出馬を表明した3候補がいずれも明らかな反中派ではないと報じた。写真は2019年12月に安倍晋三首相が訪中した際の北京。
菅義偉(すがよしひで)氏の自民総裁選出馬表明のニュースが、微博(ウェイボー)で注目を集めている。(出典:内閣府サイトの画像を加工して作成 https://www.kantei.go.jp/)
2日、中国紙・環球時報は、自民党の総裁選の展望について報じた。写真は安倍晋三首相および自民党幹部(首相官邸のTwitter公式アカウントより)。
31日、環球網は、安倍晋三首相の辞任後に日本が米国の中距離ミサイル配備を受け入れる可能性について論じた記事を掲載した。写真は米議会(撮影:JamesDeMers)。
安倍晋三首相は28日午後に記者会見を開き、自らの健康状況が政権運営に影響を与えることを避けるため、総理大臣の職を辞することを決めたと正式に発表した。写真は安倍首相。
中国紙・北京商報は31日、安倍晋三首相が体調悪化を理由に辞意を表明したことに関連し、「後継レース始まる、日本は『失われた』の暗い影から抜け出せるか」とする記事を掲載した。資料写真。
25日、中国紙・寧波日報は、安倍首相の連続在任期間が歴代最長となったものの、支持率は低迷していると伝えた。写真は安倍首相。
25日、環球網は、安倍晋三首相の支持率が急落するなかで、SNS上に「さよなら安倍」のハッシュタグが出現し、ホットワードになっていると報じた。写真は内閣府。
20日、韓国・ファイナンシャルニュースは、自民党の石破茂元幹事長への単独インタビュー記事を掲載した。写真は石破氏。
憲政史上の通算在任記録を更新した安倍首相。中国メディアは長期政権の理由として「有権者が長期安定に期待」「野党がばらばら」などを列挙した。写真は安倍首相(出典:内閣府 https://www.kantei.go.jp/)。
21日、中国紙・環球時報は、安倍晋三首相がなぜ長期政権を実現できているかについて論じる、上海外国語大学日本研究センター主任・廉徳瑰氏の記事を掲載した。写真は安倍首相。
安倍晋三首相が自民党総裁選で3選を果たし、向こう3年間の政権運営を託されることになった。長期政権となる安倍政権には内外の難題解決へ抜本的な対策を断行してほしいものである。写真は総裁選討論会(9月14日=日本記者クラブ)。
自民党の総裁選の投票結果が20日明らかになった。安倍晋三首相が挑戦者の石破茂氏を破り、3選を果した。総裁任期は3年であり、安倍氏は日本憲政史上、在任期間最長の首相となる可能性が高い。写真は自民党のポスター。
20日、自民党総裁選で安倍晋三首相が連続3選を果たしたとのニュースに、中国のネットユーザーがさまざまなコメントを寄せている。写真は安倍首相。
間もなく自民党総裁選が行われる。現職の安倍首相が3期目を決めるかが注目される。