BBCの「100人の女性」に方方氏と周庭氏、中国ネット「中国への敵意だ」―米華字メディア
多維新聞は24日、英BBCが発表した今年の「100人の女性」に、中国の作家の方方氏と香港の民主活動家の周庭氏が選ばれたことを報じた。写真は周庭氏(同氏のFBより)。
多維新聞は24日、英BBCが発表した今年の「100人の女性」に、中国の作家の方方氏と香港の民主活動家の周庭氏が選ばれたことを報じた。写真は周庭氏(同氏のFBより)。
香港の民主活動家・周庭(アグネス・チョウ)さんについて、香港のネット上では「香港版ムーラン」「彼女こそ真のムーラン」との声が上がっている。写真提供:inmediahk
アイドルグループAKB48の元メンバーでタレントの秋元才加のツイッターへの投稿に、中国のネット上で批判の声が上がっている。
11日、仏国際放送局RFIの中国語版サイトは、国家安全維持法に違反した疑いで逮捕されていた民主活動家の周庭氏らが保釈されたと伝えた。写真は釈放された周庭氏(周庭氏のFBより)。
香港の民主活動家の周庭氏が10日、香港国家安全維持法に違反した容疑で警察に逮捕されたことを受け、日本のツイッター上では、同氏の解放を求めるハッシュタグが一時、トレンド1位になった。
香港で10日、民主活動家の周庭氏や、中国政府に批判的なメディアグループ、壱伝媒の創業者、黎智英氏ら10人が、香港国家安全維持法に違反した容疑で逮捕された。写真右が周庭氏(提供:inmediahk)
香港の空気が5月21日を境にガラリと変わった。翌日から開催される全人代で、反体制活動を禁じる「香港国家安全維持法」の法制化が審議されるという香港市民にとって思いもよらぬ大ニュースが飛び込んできたのだ。
30日、観察者網は、香港の民主派活動家・周庭さんが発した日本語ツイートに対し、日本のネットユーザーから「ツッコミ」が入ったと報じた。
30日、環球時報は、中国本土で「香港国家安全維持法」案が可決されたことを受け、香港の多くの民主派団体が活動停止や解散、海外移転の動きを見せていると報じた。
22日に皇居で行われた天皇陛下の即位礼正殿の儀に出席した香港の林鄭月娥行政長官が、スマートフォンを操作している様子を写した写真が出回り、台湾や香港で「失礼だ」との批判の声が出た。一方、中国メディアはこれに反論している。
30日、中国で封殺対象となっている香港の女性歌手デニス・ホーが、親中派からの攻撃がエスカレートしていることを明かし、オーストラリアに一時避難することをツイッター上で明らかにしている。
香港警察は、香港の独立を企む勢力のリーダー3人をそれぞれ逮捕しました。逮捕されたのは黄之鋒(22歳)、周庭(22歳)、陳浩天の3人です。 黄之鋒は30日早朝に香港仔(アバディーン)で、周庭は同じ頃に大埔(タイポー)で、いずれも警察本部襲撃事件のあった6月21日に無許可の集会への...
香港で民主派や独立派の人物が相次いで当局に拘束されている。写真は周庭さんのFBより。(周さんの背後で親指を立てているのが黄之鋒氏)。
香港で身柄を拘束した容疑者の中国本土への移送を可能にする「逃亡犯条例」の改正案をめぐり、緊迫が高まっている。中国当局は米中貿易戦争に続く「内憂外患」に神経をとがらせている。写真は香港(提供:Hong Kong In-media)。
香港の民主派政党「香港衆志」の周庭氏が来日し、日本記者クラブで会見した。中国本土に容疑者を引き渡せるようにする逃亡犯条例改正案について周氏は、中国に批判的な活動家や企業関係者なども移送の対象になりかねないと指摘した。写真は記者会見。
香港メディアの東方日報は、就任時の宣誓に問題があったとして資格喪失の判決を言い渡された議員4人が、弁護士費用の支払いや議員報酬の返却など金銭面の負担で「いつ破産してもおかしくない」と報じた。写真は香港の旗。
東京大学駒場キャンパスで14日、「香港返還20周年・民主のゆくえ」と題するイベントが開催された。写真は香港。
香港「雨傘運動」(2014年)に参加した学生らが、昨年4月に結成した政党「香港衆志」の黄之鋒秘書長と周庭常務委員が来日し、日本記者クラブで会見。香港の高度な自治を保障した1国『2制度』が脅威にさらされている、と訴えた。写真は会見する黄氏(右)と周氏。