拡大
中国疾病予防管理センターは1月31日、関心の的となっているCH.1.1関連の質問に答えた。
米国で最近、オミクロンBA.2.75株から派生した亜系統CH.1.1が確認された。中国疾病予防管理センターは1月31日、関心の的となっているCH.1.1関連の質問に答えた。中国新聞網が伝えた。
中国疾病予防管理センターによると、CH.1.1はBA.2.75株の6代目の亜系統となる。最新の研究では、多数の変異箇所が確認されており、免疫逃避する能力が高まっていることが分かっているほか、新たに増えた変異L452Rがデルタ株の特徴的な変異箇所でもあった。ただ、その変異箇所には、多くのオミクロン株のBA.5.3株やBA.5.1.3株といった多くの亜種にも存在していた点は注目に値する。
昨年11月から現在に至るまで、米国ではCH.1.1への置き換わりが進んできた。今年の4週目の米国の流行株のうち、CH.1.1は、XBB.1.5、BQ.1.1、BQ.1、XBBに次ぐ、5番目の多さだった。
現時点で、CH.1.1の病原性が増していることは確認されておらず、今後の状況に注目を続けなければならない。通常、新たな変異株が出現すると、感染が一定規模拡大し、その状態がしばらく続いてから、その病原性の変化を判断することになる。
中国疾病予防管理センターによると、中国では昨年11月13日に、天津市から送られてきたタイからの輸入症例のサンプル(昨年11月10日に検体採取)をゲノムシーケンシングした結果、CH.1.1が検出された。先月30日の時点でCH.1.1とその亜種が24件検出されている。輸入症例の感染源は15カ国・地域に及んでいる。現時点で、CH.1.1やその亜種の国内症例は確認されていない。
中国疾病予防管理センターによると、CH.1.1の免疫逃避する能力や感染力がさらに高まっており、ブレークスルー感染や再感染のリスクが高まっているものの、中国のほとんどの人の体内には、すでに高水準の中和抗体が存在しており、CH.1.1に対して一定の干渉効果があり、短期間のうちにCH.1.1が中国において大規模流行することはないとみられている。ただ、65歳以上の高齢者や基礎疾患がある人、ワクチン未接種者、未感染者などは引き続き個人レベルでの感染防止対策を強化する必要がある。(提供/人民網日本語版・編集/KN)
Record Korea
2023/2/3
Record China
2023/2/3
Record China
2023/2/3
華流
2023/2/3
Record China
2023/2/3
Record China
2023/2/2