日本の「知中派」と中国の「知日派」、その違いはあまりにも大きい―華字紙

Record China    2014年6月21日(土) 1時56分

拡大

20日、華字紙・中文導報はこのほど、「日本の『知中派』と中国の『知日派』の差」と題した記事を掲載した。資料写真。

(1 / 2 枚)

2014年6月20日、華字紙・中文導報(電子版)はこのほど、中国社会科学院米国研究所の資中●(ズー・ジョンユン、●は竹かんむりに均)前所長の「日本の『知中派』と中国の『知日派』の差」と題した記事を掲載した。以下はその概要。

その他の写真

湖南省の山奥の地下に無煙炭鉱があった。交通の便が悪いことから、大規模に開発されることもなく、村人だけが利用していたため、当時この炭鉱の存在を知っている中国人は非常に少なかった。だが、私の父が日本に留学した際に、図書館にあった書籍にこの炭鉱に関する記述があるのを発見した。それは日本の同文書院が中国各省で実施した調査報告書だった。

父が日本に留学したのは1917年であることから、同文書院の調査はそれ以前に行われたことになる。偵察衛星もない時代に、一体どうやって無煙炭鉱の存在を知ったのか。日本の中国研究はいつの時代も一貫して奥深い。だが、中国の日本研究は浅く表面的なものばかりだ。その理由として、日本を研究する「知日派」に「親日派」のレッテルを張り、非難する中国の国民性が挙げられる。また、日本を単に西洋文化を学ぶための窓口としか考えていなかったことや、政治的に実用性のない学術分野を軽視する国内の風潮も、日本研究が発展しなかった理由として考えられる。

中国人は中国と全く異なる西洋文化は研究するが、中国文化を源流に持つ日本文化は研究しようとしない。日本人は中国文化を継承していることを否定しないが、その文化は独自の発展を遂げてまったくの別物になっている。日本は中国文化の影響を受けながらも、西洋文化の良いところを積極的に取り入れてきた。重要なことは自分たちでどれだけ新しいものを創造できるかだ。日本人の素晴らしいところは懐が深く、他者から積極的に学ぼうとする点であり、中国人はこれを大いに見習うべきだ。(翻訳・編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携