日本と比較すると気まずい…わが国の観光地には「落とし穴」が多すぎる―中国メディア

Record China    2020年12月18日(金) 13時20分

拡大

新型コロナウイルスの影響で世界的に観光業が落ち込む中、「日本の観光業と比較し、わが国の観光業の気まずさはどこにあるか」と題する記事が興味深い。写真は敦煌。

新型コロナウイルスの影響で世界的に観光業が落ち込む中、日本の情報を中心に発信する在日華人圏が11日に掲載した「日本の観光業と比較し、わが国の観光業の気まずさはどこにあるか」と題する記事が興味深い。

現在は新型コロナの影響により、海外からの観光客がほぼゼロになっている日本だが、コロナが流行する以前は外国人観光客が右肩上がりで増加しており、昨年は約3188万人が日本を訪れた。一方、中国では観光資源こそ豊富だが、さまざまな問題が指摘されてる。

記事は、最近、中国の「雪の里」として名高い黒竜江省牡丹江市で、観光客をターゲットにしたぼったくりが物議を醸したと紹介した。現地ではソーセージが1本15元(約240円)という高値で販売されており、旅行者から不満の声が上がったという。同地域は数年前のテレビ番組をきっかけに観光客が増えたが、上記のようなサービスの質のほか、インフラが脆弱(ぜいじゃく)なことも問題になっている。

記事はさらに、今年9月に甘粛省敦煌市で明らかになった「ぼったくり公衆トイレ」の事例も紹介した。このトイレは道路からやや離れた場所に設置されており、向かおうとした観光客が車で入ると深い砂にタイヤを取られて出られなくなる。そこで、現地の人がロープでけん引してやるというのだが、その際に多額の料金を吹っかけるというもの。通りかかった別の車が無料で助けようとすると、現地人にすごい剣幕で阻止されたという。

中国ではこうした例が数々ある。記事は、中国には名所旧跡やグルメなどのハードウエアは備わっているものの、施設や交通、サービス、環境といったソフトウエアの部分が欠けていると指摘。「行くと後悔する」という状況が「楽しいところはどこにでもある」という考えを生み、結果として観光地の競争力欠如につながっているとした。

そこで、比較対象として紹介されたのが「おもてなし」の国・日本だ。記事はまず、日本について「伝統を非常に重視する国であり、歴史と文化が日本の観光資源の重要な部分を担っている。また、サービスは行き届いており、旅には四季折々の魅力がある」と紹介。その上で、「ショッピングモールや観光地のトイレには十分なトイレットペーパーが備え付けてあり、施設はいつも清潔。観光地周辺の物価は他の場所と大差なく、価格が高いことで観光客の不満を呼んだというニュースはめったに耳にしない」と説明した。

また、「中国の観光地と比較すると日本の観光地の入場料は安く、周辺施設は整っている」と指摘。入るだけであれば無料の観光地も多く、有料であっても「チケットはラーメン1杯分」程度だとし、「安価であっても質が劣るということはなく、ショッピング、グルメ、サービスなどの付加価値が高く、観光のコストパフォーマンスが高い」と評した。

一方で、中国については「日本よりも豊富な歴史的文化的な資源を有しているものの、長年にわたって伝統文化の継承を軽んじてきた。また、管理不足により観光地は玉石混交。施設は整備されておらず、トイレは狭い上に不衛生で、旅行者の印象は芳しくない」と低評価。「観光業はサービスの理念こそが重要だが、中国の観光地は利益の最大化を理念に経営されている」とし、物の値段が高いこと、不要な料金徴収が深刻なこと、ガイドと地元の商店が結託して観光客に消費させることなどを挙げて、「落とし穴が多すぎる」と批判した。このほかにも、保護をおろそかにした乱開発や現代化の過度な追求により、文化的な価値が失われていることにも苦言を呈した。

記事は、「日本では中央から地方までがターゲットを絞った観光戦略を策定し、それぞれ特色のある観光ルートやプロジェクトの開発に尽力している」としたほか、「都道府県レベルで独自につくっていた観光モデルを打破し、広域観光周遊ルートの構築に力を入れることで、その恩恵をより広い範囲に行きわたらせた」と指摘。「日本の観光立国政策の成功は私たちが参考にする価値がある。業界を規範化し、人材を育成し、サービスの国際化レベルを高めることなどは、中国の観光の魅力を高めるために前提となる条件である。サービスの質を重視してこそ、中国国内の観光地が魅力不足であるという問題の根本を解決することができる」と主張した。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携