〈一帯一路実践談22〉1993年代表団20余招聘開始 百聞は一見に…

小島康誉    2020年6月20日(土) 16時30分

拡大

新型コロナ以前に「爆買い」が流行語となった。中国人観光客が大量に来日、その買物ぶりだけが注目されていたが、筆者は「爆体験」と捉えていた。写真は名古屋城での新疆政府主席・経営者代表団。

一帯一路」は「中国の覇権戦略」として報じられることが多い。「一帯一路」は経済の道、政治の道であるが、同時に文化の道、国際協力の道でもあると筆者は捉えている。その要衝である新疆ウイグル自治区での国際協力実践談を連載中。機会を与えて下さったレコードチャイナには深謝している。

世界には約200の国家がある。民族は約3300と言われている。それぞれの歴史・宗教・文化・体制・国益……は異なる。相互理解はたいへん困難である。インターネットなどの発展は相互理解を推進している一方で、相互理解をより複雑化しているともいえる。

(NHKで調印する新疆政府副主席・文物界代表団)

日中関係は改善へ動き出しているが、これまでギクシャクした関係を繰り返している。相互理解は難しい。相互理解には直に会うのが一番と考え、1993年から新疆の各種団体を招いている。一部は団体と共同招聘。政府・行政・文化・文物・教育・経済・児童など多方面で、20を超える。日本人からすると中国には独特の考え方があると思えるように、中国人からすれば日本には独特の考え方がある。日本のことを正確に知る中国人は多いとはいえない。日本を訪れることは「百聞は一見に如かず」である。

新型コロナ以前に「爆買い」が流行語となった。中国人観光客が大量に来日、その買物ぶりだけが注目されていたが、筆者は「爆体験」と捉えていた。日本人の姿を肌で実体験する機会である。一方、メディアでしか中国を知らない多くの日本人が彼ら観光客に接することは中国人を知る機会にもなっている。これまた「百聞は一見に如かず」である。

(上野で夕食前の児童・生徒代表団)

こぼれ話は山とある。富士山5合目で登るのを諦めたこと、不慣れな日本食で腹をこわした人、名古屋駅で1人下車せず京都から戻るまで一行20人が待ったこと、福岡の盛り場で日本人酔客から絡まれたこと、小樽の鮨屋でワサビ大量巻ばかり食べ店を驚かせた人、持参したウイグル料理の調味料「ズーラン」が麻薬と疑われ成田空港でトラブったこと……

この実践談を読まれ、中国奥地の新疆で世界的文化遺産保護研究や人材育成などを40年ちかく実行したのは「本当?」と思われた方もおられよう。脚色も誇張もない真実の記録である。掲載している写真が何よりの証拠。もっとも昨今では写真も容易に偽造できるようだが、78歳爺さんにその能力はない。

■筆者プロフィール:小島康誉


浄土宗僧侶・佛教大学内ニヤ遺跡学術研究機構代表・新疆ウイグル自治区政府文化顧問。1982年から新疆を150回以上訪問し、多民族諸氏と各種国際協力を実施中の日中理解実践家。
ブログ「国献男子ほんわか日記」
<新疆は良いところ>小島康誉 挨拶―<新疆是个好地方>
書籍はこちら(amazon)
小島康誉氏コラム

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携