U-23日本代表、決定力に課題もスタメン7人変更で決勝T進出決定! 大岩監督「自信をもって送り出した。非常に大きな1勝」 04-20 03:00
パリ五輪出場を目指すU-23日本代表が2連勝でGS突破! 最終節は首位通過をかけた日韓戦に 04-20 03:00
優れたフィジカルで敵守備陣を混乱。キックの精度は異次元。UAE戦で印象的だった“ふたりのパフォーマンス”【U-23アジア杯/コラム】 04-20 02:59
U-23日本代表、UAEを破りU23アジアカップ準々決勝進出!ただ次の韓国戦の重要度は変わらず 04-20 02:59
選手採点&寸評:U23UAE代表 0-2 U23日本代表【AFC U23アジアカップ】 04-20 03:04
木村誠二&川崎颯太がヘッド弾! 大岩J、UAEに2-0快勝で決勝T進出決定! 最終節は首位通過を懸けた日韓戦【U-23アジア杯】 04-20 02:45
サッカーU23日本代表、UAE撃破し2連勝でベスト8進出!木村誠二の先制ヘッドに川崎颯太の追撃弾で快勝【パリ五輪予選】 04-20 03:02
U-23日本がパリ五輪予選ベスト8へ進出 “激戦グループ”で2連勝、日韓代表揃って突破 04-20 02:38
木村&川崎弾のU-23日本代表が連勝でグループステージ突破! 22日に首位通過懸けた日韓戦【AFC U-23アジアカップ】 04-20 03:03
「レッドでもいい」 日本がラフプレー被害続出、元J選手が苦言「タクティカルじゃない、暴力」 04-20 02:37

「これが理解できなきゃサッカーするな」=乱闘が頻発する中国サッカーに物申す―外国人評論家

Record China    2020年6月14日(日) 19時10分

拡大

中国メディアの観察者網は11日、「なぜ中国のアマチュアサッカー場では乱闘がこれほど多く発生するのか」とするコラムを掲載した。

中国メディアの観察者網は11日、「なぜ中国のアマチュアサッカー場では乱闘がこれほど多く発生するのか」とするコラムを掲載した。著者は中国のサッカー事情に詳しい評論家のリバルディーニョ氏。

同氏は、知人から草サッカーのトラブルの話を聞いたと説明。あるチームの控え選手が相手を侮辱するような言葉を発したのをきっかけにグラウンド内で小競り合いが起き、相手方のチームの主力や控えの選手が問題の言葉を発した選手に突進していき乱闘になったという。結果、「負けた」方は病院へ、「勝った」方は警察に行くことになったと説明した。

そして、自身の経験や周囲の友人の話から、「中国国内のサッカー場では確かに乱闘が起きやすい」と指摘。「きちんと組織されたアマチュアの大会であっても例外ではなく、個人のやり合いが団体戦に変わる。チームメイトの方が間違っていると分かっていても、せいぜい両者を引きはがすくらいのことしかしないものだから、結局巻き込まれる」「ニュースでこうした(乱闘騒動の)報道を見るたびに恥ずかしくなる。中国サッカーは、(実力のない)代表チームによってメンツをつぶされているだけでなく、こうした頻発する暴力によって破壊されているのではないだろうか?」とした。

さらに、「原因を一つにまとめるなら『サッカーとは何かを知らないこと』だと言うしかない」とし、「サッカーを知らないから普通の反則にも怒って報復せずにいられない。ただうっ憤を晴らすためだけの報復だ。サッカーを知らないから加減を知らない。自分を抑えることができない。サッカーを知らないから出場している選手よりも控え選手の方が大騒ぎする。チームを助けているつもりになっているが、実際は火に油を注ぐだけ」などと続けた。

その上で、「サッカーをする者は以下のことを肝に銘じることだ。それができなければ、サッカーはすべきではない。サッカー場に日常生活のマイナスの感情を持ち込むな」として、4つのポイントを挙げた。

1つ目は「アマチュアの試合を裁く審判はコッリーナ(1999年から5年連続でFIFA最優秀審判員に選出された名審判)ではない」ことだとし、「審判の多くは自分たちと同じ愛好家にすぎない。有利不利を十分に把握し、判定の基準を完全に一致させ、肉眼で全ての細かい状況を捕えることは不可能だ」と指摘。例として、味方選手が反則を受け審判がホイッスルを吹いて試合を止めた時に「アドバンテージ(反則を受けた側が有利な状況が続く場合、その反則を取らずに試合を続行すること)」と文句を言ったという自身の体験を振り返り、「私は審判を困らせてしまった。ピッチに倒れた味方選手の負傷の状態は分からず、審判にとっては試合を止めるのが最も安全な選択だったのだ」と論じた。そして、「審判に不満を漏らすのはよいが、自分の方が絶対に正しいと思い込んで圧力をかけてはいけない」とした。

2つ目は「反則は犯罪ではないが、謝罪はすぐにする」こと。同氏はまず、「サッカーという体が激しくぶつかり合うスポーツにおいては『グレーゾーン』が存在するということを理解しておかなければならない」と指摘。「試合後にスローで見れば細かなやり合いが無数にあることが分かるだろう。だが、これらのほとんどが正常な競り合いとして黙認される」と説明した。一方で、「種類を分ける必要がある。反則にも、戦術的な反則と悪意を持った反則がある」とし、「反則を犯した方は自ら相手に一声(謝罪の言葉を)かけるべきだ。多くの乱闘は反則を犯した方が平然としていることで起こる。そして、反則を受けた側もすべての反則に対して仇のように憎む必要はない。反則は犯罪ではないし、基本的に相手は自分のプレーを止めたいのであってけがをさせようとしているわけではない。ただ、悪意のある反則は審判にアピールすべきだ」とした。

3つ目は「控え選手はパフォーマンスはせず、しっかり応援してまじめにウォーミングアップに取り組む」こと。同氏は「アマチュアの試合の控え選手は『モウリーニョ(現イングランドプレミアリーグのトッテナムの監督。名将だが激しい物言いも有名)』のようになりやすく、ピッチ外から何か貢献しなくてはいられない。彼らはバタバタと跳び回り、相手を挑発し、審判の邪魔をする。審判が注意しても『見ているだけだ。しゃべっちゃいけないのか』と反論する」と指摘。「たとえ相手チームの気をそらすことができたとしても、もし自分ならばチームメイトにそんなことをしてほしいだろうか。相手だけでなく、自分のチームの邪魔にもなっているのだ」とし、「しっかり応援し、真面目にウォーミングアップすることがチームへの正しい貢献の仕方だ」と説いた。

4つ目は「勝敗に向き合い、グラウンドでのことは外に持ち出さない」こと。同氏は「グラウンド内はコピーの世界と理解すればいい。この世界ではこの世界のルールを尊重し、現実世界の感情や地位、その他の要素はここに持ち込んではいけない。この世界のルールで許された範囲の中であらゆる方法を駆使して勝利を奪いに行く。試合終了の笛が鳴れば、やるべきことは対立感情から抜け出し、相手と握手をしてあいさつをすること。そして食事をして、おしゃべりをすること。多過ぎる敵意を持ち続けてはいけない。これは大人として絶対に学ぶべきことだ」と訴えた。一方で、「現実的にはバッドルーザーがいるのも事実だ。自分が勝てないと分かると相手のコンピューターを破壊し、ケーブルを引き抜き、アカウントを削除し、何もなかったことにしようとする。こうした行為がグラウンドで起これば、大変な乱闘になる可能性がある」とし、「どんなに相手や審判に不満があろうと、少なくともグラウンド内での不快なことはグラウンド内に置いていくことを学ばなければならない」と指摘した。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携