石垣市の尖閣諸島の字名変更は日中関係に影響を与えるか?―中国メディア

人民網日本語版    2020年6月11日(木) 11時50分

拡大

沖縄県石垣市は釣魚島及びその附属島嶼(日本名・尖閣諸島)の字名を現行の「登野城」から、「尖閣」の二文字を加えて「登野城尖閣」に変更する計画だ。写真は中国の尖閣関連ポスター。

沖縄県石垣市は尖閣諸島(中国名:釣魚島及びその附属島嶼)の字名を現行の「登野城」から、「尖閣」の二文字を加えて「登野城尖閣」に変更する計画だ。石垣市議会事務局は9日、この議案がすでに同日の市議会定例会に正式に提出されており、22日の会議で採決されることを明らかにした。これについて中国の専門家は、日本側の「改名」行為は尖閣問題を「複雑化」「危機化」させるだけであり、相対的に緩和された現在の日中関係にさらに大きな不確実性をもたらすと指摘した。環球時報が伝えた。

朝日新聞の報道によると、石垣市の中山義隆市長は、字名変更は「行政事務改善のため」としている。現行の字名「登野城」は尖閣諸島と石垣島内の登野城地域で共用されており、混同しやすいため、尖閣諸島の字名を「登野城尖閣」に変更することで「区別を強化」し、「行政効率を高める」計画だ。

外交学院国際関係研究所の李海東(リー・ハイドン)教授は9日の取材に「中日間には釣魚島の領有権問題が確かに存在し、歴史の残したこの問題を短期間で解決できる可能性も低い。こうした中、双方は溝を有効に管理・コントロールし、共通認識をさらに拡大するべきだ。しかし、日本側の『改名』行為は釣魚島問題を『複雑化』『危機化』させるだけであり、相対的に緩和された現在の中日関係にさらに大きな不確実性をもたらす」と指摘した。

実は石垣市議会は、すでに2017年に尖閣諸島の字名変更の議論を始めたが、後に手続き上の問題で頓挫した。今になって字名変更の推進を加速している理由について、李氏は「沖縄の地方保守勢力が、この行動が中日関係に与える影響を日本中央政府の側に立ってしっかりと考えなかった可能性がある」と指摘した。

「背後で米国がつまらない策略を弄している可能性も排除できない」。李氏はさらに「米国は終始中国を競争相手と見なしている。現在国内情勢が混乱し、選挙戦でトランプ政権の状況がかんばしくない中、米国は中日間にもめ事をつくることで、国内世論の視線をそらすことを企てているのかもしれない」と指摘。「釣魚島問題をめぐり中日間に強い対立が生じた場合、米国のいわゆる日本への『支持』はかなりの程度において口先だけのものにとどまり、最終的に犠牲になるのはやはり日本であるということをよく知るべきだ」と強調した。

中国外交部は以前「釣魚島及びその附属島嶼は古来中国固有の領土であり、日本側が何を言い、何をしようとも、この事実を変えることはできない。釣魚島に対する中国の主権には十分な歴史的根拠と法理上の根拠があり、釣魚島の領土主権を守る中国側の決意は確固不動たるものだ」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集/NA)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携