<コラム>青島の北、四方・滄口地区に日本尋常小学校が増設された

工藤 和直    2019年9月27日(金) 0時20分

拡大

青島ビール工場がある台東工業地区が手狭になったため、青島日本守備隊は大正7年から本格的に日本企業向けに台東鎮北部に土地の取得・拡張を開始した。まずは台東鎮西側の高台から土砂を青島大港北側埋め立てに利用して、45万坪の四方工場造成地を作った(写真1左)。

(1 / 3 枚)

青島ビール工場がある台東工業地区が手狭になったため、青島日本守備隊は大正7年(1918年)から本格的に日本企業向けに台東鎮北部に土地の取得・拡張を開始した。まずは台東鎮西側の高台から土砂を青島大港北側埋め立てに利用して、45万坪の四方工場造成地を作った(写真1左)。

その他の写真

(写真1右上)に鉄道部四方工場があるが、ここは日本守備隊鉄道部の主力工場であった。大正11年(1922年)には日本人261名、中国人1591名が勤務、鉄道車両の製造・修理ほか鉄工所としても使われ、多くの中国人が機関車の組立技術を学んだ工場でもあった。現在でもこの四方工場は、中車四方車両有限公司として中国鉄道にとって重要な地位を占める会社だ

内外綿株式会社(内外綿紗廠)は、大正5年(1916年)に日系紡績会社として初めて青島に進出した会社で、工場敷地は11万坪になる。昭和7年(1932年)には、日本人78名・中国人4050名の記録がある。(写真1左)地図の下に大日本紡績株式会社(大康紗廠)がある。大正8年(1919年)に設立、工場敷地は9万坪、日本人97名・中国人4000名が働いていた。

工場敷地の東側が住宅地となり、鉄道部四方工場の横を走る四方大馬路(現在の杭州路)に面して大正7年(1918年)、“四方尋常小学校”が青島第一尋常小学校四方分校として設立された。大正12年(1923年)には四方尋常小学校として独立し、1941年には国民学校となった。戦後、四方工人倶楽部として改装され、現在は(写真2下)のように漢庭酒店(現在は閉館中)となった(杭州路41号)。ホテルの後ろは駐車場と平安派出所になり、更に後ろは平安路第二小学校の建屋となっている。当時の校庭は現在の第二小学校校舎にあたる。

四方地区とほぼ並行して、更に北の滄口(Cang Kou)鎮に日系紡績工場が多く進出した。ひとつが当時日本企業最大の鐘淵紡績(カネボウ)で、国光紡績(昭和18年倉敷紡績と合併)や富士瓦斯紡績(現在の富士紡)などもあった。その規模は鐘紡で25万坪、国光で14万坪、富士坊で13万坪と群を抜く。鐘淵紡績や豊田紡織、その他の日系紡績会社については、その痕跡を調査した結果をコラム「国綿一廠から九廠の歴史」にまとめた。

滄口地区だけでも四方と同じ程度の日本人が居たと思われ、当然小学校が不足した。大正11年(1922年)5月に、“滄口尋常高等小学校”が設立された(李滄区四流中路113号)。現在は第22中学となり北楼にあたる校舎が現存し、玄関の門柱は昔のままと思われる(写真3)。生徒数など詳細は不明だが、当時の四方・滄口工業地帯に日本人が1000名ほど勤務していた事から、300名近い児童が居たと予想され、二つの小学校にそれぞれ150名ほど在校していたのではないか。現在は貨物駅になっている滄口駅の東方600mに青島第三人民病院があるが、1931年設立の美国(アメリカ)基督教会医院の跡地に建てられた大病院である。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携