<コラム>おら、中国にある“東京”に行ったさ!!

工藤 和直    2019年4月10日(水) 19時50分

拡大

東京は“東の都”を意味する語である。現在では日本の首都「東京」を指す事が多いが、他に歴史上に「東京」と呼ばれた都市は多く存在する。

(1 / 2 枚)

東京は“東の都”を意味する語である。現在では日本の首都「東京」を指す事が多いが、他に歴史上に「東京」と呼ばれた都市は多く存在する。「東京」は中国においては「洛陽」または「開封」を指す場合が多い(ただし北方の征服王朝[遼・金]に東京遼陽府がある)。北宋(西暦960~1127年)は、東京開封府・西京河南府(洛陽)・南京応天府(徐州)・北京大名府(濮陽)の4つの都を置く四京制を敷いた。その東京開封府は現在の河南省「開封市」である。現在でも雅称として開封を「東京」と呼ぶことがある。

その他の写真

開封の歴史は3500年ほど前、夏王朝第七国王であった“予”が老丘(今の開封一帯)へ遷都、以後232年間国都として栄えたことから始まる。開封の名の由来は紀元前8世紀の春秋時代“鄭の荘公”が城を築いた事に始まる。戦国時代に晋から分離した魏の領国となり、紀元前341年“大梁”と名づけられ国都となった。

紀元前225年、秦の攻撃で大梁は落城し都市も荒廃した。東魏時代には梁州、北周時代には“汴州”(べんしゅう)と呼ばれた。隋代になり、大運河が開通すると一気にこの都市の重要性は高まり、南からやってくる物資の大集積地として栄えた。唐末期に国都長安は荒廃、それに代わってこの都市が全中国の中心地となった。唐から簒奪した朱全忠は後梁を建て、その後の五代の政権も後唐を除いてこの地を“汴京”(べんけい)と称して首都とした。

宋代、趙匡胤は“東京開封府”と改名して国都とした。これが東京の名前が使われた発端になる。東京開封府は拡張され、三重の城壁が都市を取り囲んだ。大運河の一部も引き込まれ、水運によって米を始めとした大量の物資が江南地方より運び込まれ、開封には国中の物資が集まり、空前の繁栄期を迎えた。11世紀後半、世界最大級の都市になった。

北方の金が開封を占領し南宋と対峙すると、南北分断によって大運河も荒廃した。モンゴル帝国により攻められて領土の大半を奪われた金は、この地に遷都して抵抗を続けたが、程なく滅ぼされた。金と元は首都を北京(中都・大都)とし、開封はあくまで河南の一地域となった。

元が中国を統一すると、杭州と大都を短絡する形で大運河が再建され、南京応天府であった徐州から北に運河が作られた。開封は大運河路から外れた。明代には周王府が置かれ壮麗な建築物が作られたが、明末の黄河大氾濫により土中に没した。その後、清代に周王府跡に龍亭が建てられた。明・清時代も河南省の省都となったが、中華人民共和国が誕生すると鄭州が省都となった。現在、都市の6m下に明代の都市が眠っており、その下(地上から10m)には宋代の都市があり、全部で6層が積み重なっているのは、黄河がたびたび氾濫したからである。黄河は、時として開封市の南を流れた時期もあった。

「宋都開封の旧城と旧城空間について(久保田和男)」によると、北宋時代東京開封府は、三重の城壁に囲まれていた。新城(外城)・旧城(内城)・宮城(大内)である(写真1)。宮城は南北がほぼ一直線であるが、旧城や新城(外城)の東西の城壁は東に約10度程度傾いている。旧城は周囲11kmほどであり、台形になっている(南北城壁はほぼ平行)。旧城内になる宮城(大内)は唐の長安を模して作られ、南門が朱雀門となっている。不思議なことに、宮城(周囲2.5km)の前に、“御街”という幅300mになる大道があったことだ。唐の長安も承天門街と言う街路があるが、御街は大道と言うより広場の感が強い。

新城(外城)は周囲25kmにもなる大城壁であった。五代末から北宋初期は都市空間の成長と、旧城(内城)から政府・軍部施設の拡大や一般庶民の人口増大に対応するため、さらに大きな都市空間を形成させた。新城が設置される事によって、旧城の城壁は防衛上の役割がなくなり、平素の生活上の治安維持を目的とした城壁となった。現在、開封市は観光地として栄えている(地図1)。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携