<コラム>靖国神社と同じ役割だった中国・長春の神社、なぜ戦後破壊されなかったのか
配信日時:2019年2月7日(木) 23時40分

拡大
1/8枚
【その他の写真】
新京特別市敷島区平安町(現在の人民大街35号)にある長春神社(1915年創立:写真1)の拝殿・幣殿部は、東北地方の冬季の寒さや雪を考慮し、コンクリート造りであったのが幸いしたのか、戦後は戦災孤児保育園として利用され、その後は長春人民政府第一幼稚園となった。(写真2)は1990年頃の航空写真であるが、参拝殿がはっきり写っている。現在、拝殿の内部は改築されているが、社務所は現在も幼稚園建屋として利用されている(写真3)。不思議なことに北側(松江路)には鳥居が現存する(写真4)。
長春でもう一つ不思議なのは、建国忠霊廟(靖国神社と同じく満洲事変以降の殉職者を祭る)が現存している事であろう。(地図1)右上の人民大街と南湖大路の交差点西南角は現在、実験中学になっているが、そこが忠霊廟の入口で現在の長飛幼稚園西隣(金士百大厦の西)の場所が忠霊廟になる。(写真5)のグーグル航空写真で見ると、廟の回廊を含めほぼ全部が現存していることが分かる。
特徴は、参拝殿から本殿が南東に向いており、その方向に伊勢神宮がある。また建屋の特徴は、和漢折中様式であることだ。昭和15年(1940年)に創立され、(写真6)は当時の東廡(東門)である。(写真7)が現状の拝殿の荒れ果てた状態であるが、群青色の瓦から当時の豪華さを想像させてくれる。津田良樹氏の「『満洲国』建国忠霊廟と建国神廟の建築について」によると、靖国神社と同じ役割であったので戦後真っ先に破壊されるはずが何故残ったのか、その外観が中国式であったのも一つの要因であると考察しているが、筆者はそれ以外に共産党トップの誰かが暗黙の指示をしたのではと推測する。
■筆者プロフィール:工藤 和直
1953年、宮崎市生まれ。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、日中友好にも貢献してきた。
※掲載している内容はコラムニスト個人の見解であり、弊社の立場や意見を代表するものではありません。