「こんな日本人もいるのか」=中国政府から表彰され“現代の阿倍仲麻呂”と評された日本の僧侶

Record China    2018年11月16日(金) 13時10分

拡大

16日、シルクロードの文化財修復と保存などの活動で知られる、小島康誉氏の著書「中国新疆36年国際協力実録」が今月21日に発売する。

2018年11月16日、シルクロードの文化財修復と保存などの活動で知られる、小島康誉氏の著書「中国新疆36年国際協力実録」(東方出版)が今月21日に発売される。同書籍の出版は日中ニヤ調査30周年を記念した活動の一環で、中国新疆博物館では関連イベントの「ニヤ・考古・物語-中日ニヤ調査30周年成果展」が開催中。同イベントは来年1月まで開催される。先日行われた同イベントの開会式には小島氏も出席し、記者からは「外国と共同展開した調査の記念展が盛大に開かれるのは珍しい」との声も上がった。

小島康誉氏

小島氏は有名宝石店を経営していた経歴を持つ浄土宗の僧侶で、1982年に新疆ウイグル自治区を初訪問。1986年にキジル千仏洞の修復・保存活動を始め、1988年にニヤ遺跡の学術調査を開始した。さらに、2002年にはダンダンウイリク遺跡の学術調査開始と精力的に活動している。キジル千仏洞は、修復・保存活動開始から28年後に、「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」の一部として世界遺産に登録された。

ニヤ遺跡は、調査開始から7年後に彩色の錦織の肘当てが出土。この肘当てには「五星出東方利中国」の8文字が織られ、1995年に中国各地で行われた発掘調査の十大発見のひとつに選ばれた。ダンダンウイリク遺跡では法隆寺壁画の源流壁画を発掘し、36年にわたって心血を注ぎ、中国新疆ウイグル自治区の文化遺産調査・保護・研究などを行ってきた。小島氏はすでに150回以上現地を訪れており、中国で広く名前が知られている。

国宝に指定された「彩色の錦織の肘当て」

今回の著書は新疆に残る世界的文化遺産の調査・保護・研究、さらには人材育成など、小島氏の36年にわたる国際協力事業の全容を、膨大な写真や資料から選び出した約840点を掲載し紹介している。日・中・英の3カ国語で表記するという特徴ある作りになっている。

小島氏は文化財保護のほか、新疆大学での奨学金設立や中日友好希望学校建設など、人材育成・文化交流にも深く関わっている。これらの活動が評価され、小島氏は中国国家文化部から「中日文化交流貢献賞」を授与し、人民日報は小島氏を「現代の阿倍仲麻呂」と評価した。小島氏の活動の影響の大きさを示す逸話として、「日本人が新疆でタクシーに乗った際、運転手は料金の受け取りを拒んだ。事情を聞くと、運転手の妹が新疆大学で学んでいた時、小島氏の設立した奨学金を受けていたという」とのエピソードが知られている。

中国新疆博物館の「ニヤ・考古・物語-中日ニヤ調査30周年成果展」開会式

レコードチャイナの取材に対して小島氏は、「日中国交回復の1972年初訪中以来、日中関係の山谷を体験してきました。両国関係は改善が進んでいます。うれしいことです。1982年以来、新疆で36年、『こんな日本人もいるのか』と笑覧頂ければ幸いです」と語った。(内山・武藤)

レコードチャイナの取材に応じる小島氏

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携