日本はなぜ世界一の「マラソン国」なのか?…大和民族の根性だけではない―中国メディア

Record China    2020年11月5日(木) 10時20分

拡大

中国メディアの新浪網は、日本は世界で最もマラソンが盛んな国と紹介する記事を掲載した。記事は「市民ランナー」にも注目した。写真は2018年1月、東京都で開催された荒川ハーフマラソン。

中国メディアの新浪網は3日、スポーツ情報のカテゴリー「新浪体育」に、日本は世界で最もマラソンが盛んな国と紹介して、その背景を分析する記事を掲載した。

記事はまず、マラソンの競技会では日本人選手が世界一流の成績を収めていると紹介。さらに、日本では市民ランナーも優秀だとして、2019年に開催された国民的大会での男女完走者の平均時間は4時間34分28秒であり、ケニア、エチオピア、バーレーンに次ぐ世界第4位だったと指摘した。

日本の「長距離走」の伝統としては、江戸時代の飛脚に注目して、江戸から京都まで家畜などを使わず、「自分の足」で走ったと説明。飛脚の伝統は「駅伝」につながり、日本ではさらに、1946年には福岡国際マラソンが、47年には琵琶湖マラソンが始まったと紹介した(実際には福岡国際マラソンは47年、琵琶湖マラソンは46年)。一方で、西側先進国でもニューヨークシティマラソンが始まったのは1970年、ロンドンマラソンは81年であり、マラソンの強豪国が多い東アフリカでも、マラソン大会が始まったのは1980年代末頃から90年代初頭と指摘した。

記事はさらに、日本では戦後になり、敗戦で落ち込んだ国民の士気を高めるために政府が長距離走を奨励したと論じ、1965年には世界のマラソン競技会での成績上位11人のうち10人が日本人、66年には上位17人のうち15人までが日本人だったと紹介した。

記事はまた、箱根駅伝にも注目。ファンの多さでは野球の甲子園大会や高校サッカー選手権に匹敵すると紹介。箱根駅伝は毎年1月2日から3日にかけて開催され、日本人がテレビ中継を楽しみにする状況は、中国の庶民が年越し番組である春節聯歓晩会を見逃すことが出来ないのと同じと論じた。

日本の長距離走を支える大きな存在としては、実業団と呼ばれて活動する企業チームを取り上げた。選手は正式の従業員として、安定した給与と福利厚生を保障され、選手として引退しても別の職務を与えられるので、「生涯、食べるには困らない」ようになると紹介。さらに日本実業団陸上競技連合はマラソンの記録を更新した選手に1億円の賞金を授与することにも触れた。

記事は、日本には実業団チームに所属する「プロ」の職業長距離走選手が、少なく見積もっても1200人程度は存在すると指摘。収入が安定し、快適な生活とトレーニングの環境があり、社会的にも尊敬され、賞金もあり引退後の生活も保障されている以上、選手は競技に専念してよい成績を出すことになると論じた。

国際舞台における日本人選手の成績としては、ケニアやエチオピア人選手の方が勝るが、日本人選手も軽視できない勢力と主張。日本のマラソンには歴史や文化の背景がある上に、国民全体のすそ野が広く、マラソン選手を羨望する社会の雰囲気があることで、日本のマラソンは力強く発展してきたと論評した。

文章はさらに「大和民族の天性である苦しさを耐え忍んで努力する性格により、日本人選手の訓練の質と量はどの国の選手にも引けを取らない」として、「より一層の科学的な練習方法を獲得すれば、成績をさらに向上させることも不可能ではない」と主張した。(翻訳・編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携