<コラム>「俺の人生詰んだ」就職できなかった博士の叫びは日中共通

吉田陽介    2020年4月30日(木) 22時40分

拡大

大学に進学するのが珍しくなくなった現在、大学院に進学して博士号を取る人も多くなり、「博士の価値」が下がっている。写真は中国の大学。

「末は博士か大臣か」という言葉のように、博士は「勝ち組」の代表的な存在だった。昔は大学進学率も低かったので、大学院に進んで博士号をとれば、アカデミックポストが約束されたようなものだった。

だが、大学に進学するのが珍しくなくなった現在、大学院に進学して博士号を取る人も多くなり、「博士の価値」が下がっている。そのため、職を得られない博士が少なくない。その傾向は中国も同じようだ。

「就職できない博士を減らせ」

必死になる中国政府

新型コロナウイルス肺炎騒動は雇用にも大きな影響を与えた。それは大学を卒業する学生の就職にも影響を及ぼす。4月5日付の『中国新聞週刊』は大学院を卒業する博士の就職口確保のために、大学や研究機関で引き続き研究活動に従事できるポスト「博士後(ポストドクター)」募集枠を拡大すると報じた。同誌によると、2月末の国務院常務委員会の会議で、「博士後」の枠の拡大が提起されたという。

募集枠拡大の目的は大学卒業者の雇用の安定だ。新型コロナウイルス肺炎騒動によって影響を受けた企業は少なくなく、雇用情勢も厳しさを増す。中国政府は「就業は民生の本」と位置付けており、経済減速が顕著になった昨年から、中国政府は雇用をより促進する措置を打ち出している。大学卒業者は「重点層」に位置付けられており、彼らの雇用確保を重視している。「博士後」の募集枠を拡大して博士卒業者を2~3年ポストにつけて、まずは大学卒業者の雇用を確保しようというのが目的だ。

「博士後」は博士号を取得した学生が研究者として一本立ちするために、指導教官について特定のテーマを研究するものだ。任期は2年で、35歳以下の若手研究者しか応募できない。身分は学生ではなく、研究者として扱われることになっているが、学生から見れば「博士後」に籍を置く研究者は先生という感覚だ。私が博士課程で勉強していた時に、必修科目の担当教員が不在のため、「博士後」の研究者が代わりに講義したことがあった。だから、私の中でも「『博士後』の研究者=先生」というイメージだった。

反対に、教授の目線で見れば、「博士後」の研究者は学生のような扱いだ。私は「博士後」の研究計画発表会を傍聴したことがあるが、卒業論文の口頭試問さながらに、指導教官が学生に問題点を指摘する光景が見られた。

「博士後」の期間が終了したら、修了証が発行され、研究履歴としてカウントされる。

日本の博士号取得者も任期付研究職につくというパターンが多い。このポストは若手研究者が将来大学や研究機関で本格的に研究活動を始めるための「過渡的」なものだ。中国の「博士後」も同様で、研究経験博士課程修了者にとっては「博士後」も卒業後の選択肢に入る。

「博士後」として学校に残ると、学校の研究資源を利用できるだけでなく、アカデミックな肩書きもあるので、学術会議などで人脈を広げることもできる。こういういいところもあるので、いい大学の「博士後」は狭き門だ。

今回、「博士後」の募集枠が拡大される方向だが、ネット民のコメントが指摘するように、2〜3年後はどうなるか分からないので、「問題の先送り」のような感がある。

競争に負けたらプータロー

厳しい環境に置かれている博士

「博士後」に入れる人はまだいいのだが、博士卒業者がなかなか職にありつけないのは中国も同じだ。中国は人口が多い国だが、それは優秀な人材も多いことを意味する。それだけに、競争が激しい。かくいう私も、中国の大学の博士課程を卒業したが、なかなか職にありつけなかった者の一人だ。

博士の就職先として考えられるのは、大学教員、研究機関、企業の研究部門だ。周知のように、こうしたところは「狭き門」で、応募したからといって、なかなか入れるようなところではない。有名大学の出身者でなければ、大学のポストにつくのは困難だ。だから、中途半端なレベルの博士は、満足いけるような仕事につくことはなかなかできない。私の場合は、卒業後しばらくプータロー状態になり、何とか日本語を教える仕事にありつけた。

私が北京のとある私立大学で非常勤講師として日本語を教えていた時、同僚の教師は日本の大学で博士号を取った人だった。「日本帰りだから、もっといいところへ行けたのではないのですか」と問いをぶつけると、「いや、私が卒業した大学は東京大学のような有名大学じゃないですから。大学に勤められるだけまだいいほうですよ」と返してきた。今は外国に留学する人も少なくなく、外国の大学で学位を取ったからといって、競争が激しいので、そう簡単に満足するポストにありつけない。

私の周りの博士卒業者のほとんどは大学、研究機関に勤務しているが、政府機関に公務員として働いている人もいる。私の知り合いにはいないが、折り合いをつけて関係のない仕事に就く人もいる。

また最近は、中学校で教師の職につく博士卒業者もいる。その中には、北京大学清華大学卒業の博士卒業者もいる。理由は、教師は企業で働くよりも安定しているからだという。一見、「人材の無駄遣い」ではないかと見られるが、専門的な内容を学生用に加工して教えることができれば、より高度な教育ができると思う。

上に述べたように、折り合いをつけて違う職につく博士もいるが、そうではない人もいる。それは「万国共通」の課題だ。

問題は視野の狭さ

博士が就職できない理由

どうして博士出身者でなかなか職にありつけない人が出てくるのか。

一つ目の理由は、視野の狭さだ。私もそうだったが、博士出身者は研究職を目指しているので、極端にいえば、それ以外は視野にない。博士は、特定の問題を掘り下げて研究してきたので、自分の研究以外の分野や世の中のことについて疎くなりやすい。だから、「就職=専門性を生かせない」と捉え、大学への就職に固執する。

大学だけでなく、政府機関、メディアでも専門性を生かすことは可能だ。今から思えば、私のプータロー状態が長引いたのも、視野の狭さに起因するところが大きかった。

二つ目の理由は、専門と仕事の一致にこだわるからだ。自分の学んだ専門に関する仕事に就きたいと思うのは人の常だ。私も日本語の仕事が見つかったとき、よく「専門を生かすことができない仕事に就いて、悔しくないですか」と聞かれた。実のところ、大学で学んだことが仕事に完全に生かされるとは限らない。例えば、大学の日本語学科の翻訳専門を出たからといって、翻訳の現場ですぐにバリバリ仕事できるわけではない。逆に、関係のない専門の出身者でも仕事を通じて専門性がつくこともある。そのことから、専門と仕事をどうしても一致させる必要はないと思う。

三つ目の理由は、メンツがあるからだ。自分の希望する仕事に就くのが難しいならば、「博士(はくし)」だけに自分の希望をもう一度「白紙(はくし)」に戻してハードルを下げるべきだが、博士まで勉強してこの程度の仕事しかつけないのかと割り切れない思いがある。また、家の期待を背負って勉強してきた学生にすると、学部卒でもできる仕事に就いたら、メンツが潰される。だから、頭でわかっていても、なかなかハードルを下げることができなくなる。

以上の理由は別に中国に限ったことではなく、日本にもあることだと思う。本人の考え方や姿勢の問題ももちろんあるが、大学の教育にも問題があると思う。後のキャリアを見据えた教育も必要だ。

プロ野球選手の例でいうと、選手を引退してから、監督、コーチ、解説者になれるのはほんの一握りで、多くの選手が社会人として再スタートする。大学院も同じで、大学教員や研究員になる人はほんの一握りで、ほとんどが大学から離れる。大学院は純粋な研究者の養成だけでなく、職業人としてやっていくための教育ももっと必要ではないかと思う。

アイデアを生かせるチャンスが必要

前述のように、「博士後」に入って研究能力を磨きつつ、自分のアイデアを世に出していくことが卒業後の一つの選択肢だが、それにも引っかからない人もいる。それは競争の結果だから仕方ないという面もあるが、研究の過程で生まれたアイデアは「学術的財産」で、それを世に出して批評を受けることにより、よりレベルの高いものになっていく可能性もある。そのため、「在野の研究者」でも自分のアイデアを発表できる「知のインフラストラクチャー」が必要だ。

一般的な学術会議はアカデミックポストについていなければ、呼ばれもしないし、研究成果を発表することは困難だ。「在野の研究者」でも優れた研究をする人もいる。こういう人たちが専門や立場に関係なく、研究成果を発表する場があれば、「折り合い」をつけて別の職についた人も、「別の仕事につく=研究を諦める」ととらえることもなくなる。私が見るところ、こういう場は多くない。日中の研究者・大学院生、学術に興味のある市民、「在野の研究者」の交流の場として活動している「北京日本人学術交流会」(代表 山口直樹氏)は、在野の研究者にも研究発表の場を与える「開かれた学術」を目指して活動している。こうした「知のインフラストラクチャー」がもっと出てくれば、不幸にして「負け組」となってしまった博士に「敗者復活」の場が与えられるのではないかと思う。

■筆者プロフィール:吉田陽介

1976年7月1日生まれ。福井県出身。2001年に福井県立大学大学院卒業後、北京に渡り、中国人民大学で中国語を一年学習。2002年から2006年まで同学国際関係学院博士課程で学ぶ。卒業後、日本語教師として北京の大学や語学学校で教鞭をとり、2012年から2019年まで中国共産党の翻訳機関である中央編訳局で党の指導者の著作などの翻訳に従事する。2019年9月より、フリーライターとして活動。主に中国の政治や社会、中国人の習慣などについての評論を発表。代表作に「中国の『代行サービス』仰天事情、ゴミ分別・肥満・彼女追っかけまで代行?」、「中国でも『おひとりさま消費』が過熱、若者が“愛”を信じなくなった理由」などがある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携