U-23日本代表、決定力に課題もスタメン7人変更で決勝T進出決定! 大岩監督「自信をもって送り出した。非常に大きな1勝」 04-20 03:00
パリ五輪出場を目指すU-23日本代表が2連勝でGS突破! 最終節は首位通過をかけた日韓戦に 04-20 03:00
優れたフィジカルで敵守備陣を混乱。キックの精度は異次元。UAE戦で印象的だった“ふたりのパフォーマンス”【U-23アジア杯/コラム】 04-20 02:59
U-23日本代表、UAEを破りU23アジアカップ準々決勝進出!ただ次の韓国戦の重要度は変わらず 04-20 02:59
選手採点&寸評:U23UAE代表 0-2 U23日本代表【AFC U23アジアカップ】 04-20 03:04
木村誠二&川崎颯太がヘッド弾! 大岩J、UAEに2-0快勝で決勝T進出決定! 最終節は首位通過を懸けた日韓戦【U-23アジア杯】 04-20 02:45
サッカーU23日本代表、UAE撃破し2連勝でベスト8進出!木村誠二の先制ヘッドに川崎颯太の追撃弾で快勝【パリ五輪予選】 04-20 03:02
U-23日本がパリ五輪予選ベスト8へ進出 “激戦グループ”で2連勝、日韓代表揃って突破 04-20 02:38
木村&川崎弾のU-23日本代表が連勝でグループステージ突破! 22日に首位通過懸けた日韓戦【AFC U-23アジアカップ】 04-20 03:03
「レッドでもいい」 日本がラフプレー被害続出、元J選手が苦言「タクティカルじゃない、暴力」 04-20 02:37

日本のTwitter文学賞、中国の閻連科氏が選ばれる―中国メディア

Record China    2015年3月28日(土) 19時30分

拡大

27日、河南省出身の著名作家で2014年度のフランツ・カフカ賞を受賞した閻連科氏がこのほど日本のTwitterユーザーが選ぶTwitter文学賞を受賞した。

(1 / 3 枚)

2015年3月27日、河南省出身の著名作家で2014年度のフランツ・カフカ賞を受賞した閻連科(イエン・リエンコー)氏がこのほど日本のTwitterユーザーが選ぶTwitter文学賞を受賞した。アジアの作家が同賞を受賞するのは初めて。人民網が伝えた。

その他の写真

Twitter文学賞は、作家や評論家が選考に携わらず、一般のユーザーがTwitter上でその年に最も面白いと思った小説を投票することで決まる賞だ。閻連科氏の小説「愉楽」(原題:受活)の日本語版は昨年末に日本で出版され、中国人作家の小説売上記録を更新し、4カ月で3回も増刷された。現時点で「愉楽」はすでに18カ国語に翻訳されている。

■長期にわたる中国文学の沈黙を打ち破った「愉楽」

谷川俊太郎の詩作品の翻訳などでも知られる中国の詩人、田原(ティエン・ユエン)氏(城西国際大学客員教授)は、「中国文学は日本では比較的マイナーなジャンルに属しており、『愉楽』の日本におけるヒットはある種の奇跡と言える」と語る。田原氏によると、中国文学で日本語に翻訳されるものはあまり多くなく、以前は魯迅(ろじん)、後に莫言(モーイエン)、残雪(ツァンシュエ)、閻連科、賈平凹(ジア・ピンアオ)、余華(ユー・ホア)などの小説が翻訳されたが、大部分の中国人作家の小説は出版されてもほとんど売れないという。しかし、今回、出版された「愉楽」が、この長きにわたる中国文学の沈黙を打ち破った。東京大学の藤井省三教授は日本紙で、「愉楽」に対して、「深い絶望こもる現代中国の寓話」という書評を発表した。その中で藤井氏は、「閻連科の絶望は魯迅と比べてもさらに深いようである」と綴(つづ)った。さらに多くの評論では、現代中国の現実と閻連科の小説の構造や虚構を生み出す能力とを関連付けているほか、言葉に豊かな創造性が備わっているという見方を示している。

■閻連科の作品はなぜ日本の読者に受けたのか?

「愉楽」はなぜ日本の読者に受けたのか?これについて、田原氏は、「おそらくいくつかの要因がある」と分析する。「閻連科氏の人間性に対する深い描写やメタファーの深さ、現代中国の現実の思考に対する独特の想像力と構造や虚構を生み出す能力が日本人に衝撃を与えた。当然、閻連科氏が昨年フランツ・カフカ賞を受賞したことも関係がある。これによってより多くの人が閻連科氏という作家に注目した。このほか、出版社の宣伝や売り方も関係がある。出版社は「愉楽」を名作作品として売り、定価を3888円という非常に高い金額に設定したが、それでも読者からの人気を博した。

■中国文学はなぜ、日本読者からあまり受け入れられないのか?

中国文学が日本において長年マイナーなジャンルに甘んじている要因について、田原氏は、「文学そのものから見ると、中国人作家の小説は、ちまちまとしていて、視野が広くない。このほか、翻訳も一つの問題になっている」として、「一部の中国人作家の言葉は素晴らしい。しかし、それだけに過ぎない。小説においてより重要なのは構造だ。無限で壮大で巨大なのにつけこむ隙がない構造。さらに、普遍的な内容と虚構を生み出す能力が大作家と普通の作家との違いだ。これは、母国語を越えた時に、よりはっきりと表れる。中国の小説は、想像力と構造、ストーリーテリングの面で世界の最高水準に達していない。多くの中国人作家は母国語ではうまく書けていても、翻訳を通した時、その良さが消えてしまう。それは、二流の小説で、虚構を生み出す能力に劣り、外国人読者の期待の高さに到達していないことを示している」と語る。

田原氏は、多くの中国人作家が世界に進出できていない要因は、母国語を越えて自分の作品を見ることができていないからだと指摘する。「多くの人は、言葉の壁は越えられないと考えている。しかし、実際は、言葉には創造性があり、母国語を越えることはできる。閻連科の言葉には情熱と詩趣があり、肥沃な想像力がある。さまざまに組み合わされた修飾語や言葉は、詩的で豊かだ。閻連科の作品は非常に独特で、湧き上がる想像力と構造や虚構を生み出す無限の能力を持っている。閻連科の作品からは他の中国人作家の影響はほとんど見られない。非常に独特であり、これこそが創造性だ」。

■すでに長い歴史がある日中文学の逆転現象

閻連科氏は25日にインタビューに応え、「日本の文学界で我々が読める小説は、もっと日常的かつ人間本位のもので、奔放な想像力による『愉楽』とはあまり似ていない。また、日本文学では語り部を使った形式の小説や構造はあまり見かけない。もちろん中国の現実との関連性や、人物の心理描写の把握の点で、おそらく読者が期待する水準には達していたのだろう」と語った。

日中両国文学の交流における「逆転現象」について、閻連科氏は、「逆転現象は、すでに長い歴史がある」という見方を示し、「これは、1930年代から始まっている。多くの作家は日本人作家の影響を受けている。現代にいたるまで、日本の若い作家や村上春樹を含めて、日本の小説は、中国ではよく売れている。中国文学は日本では相対的に人気がない」と語った。(提供/人民網日本語版・翻訳/MZ・編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携