<海峡両岸ななめ読み>(5)「財神」の逝去が問いかけたもの

Record China    2012年6月23日(土) 7時28分

拡大

日本と台湾海峡両岸を股にかけ中国語で「財神」とも称された、台湾生まれの実業家・作家の邱永漢氏(享年88)が逝去された。筆者はその3カ月前に偶然直接お会いする機会をいただいた。ご逝去が日本社会に改めて問いかけたものをじっくりと詰める必要があると考えている。

(1 / 2 枚)

 5月16日、日本と台湾海峡両岸を股にかけ中国語で「財神」とも称された、台湾生まれの実業家・作家の邱永漢氏(享年88)が逝去された。直前ともいえる約3カ月前に偶然直接お会いする機会をいただいた筆者は衝撃を受けたが、その衝撃以上に、氏のご逝去が日本社会に改めて問いかけたものをじっくりと煮詰めていく必要があると考えている。 

その他の写真

 ▽またも報道に違和感

 

 その日も筆者はツイッターを何気なしに見ていた。自分自身を外部にアピールすることにはあまり興味はないが、最近はニュースなどもツイッターを見ている方が早くキャッチできる場合もある…といいながら時間つぶしに眺めていただけだったのだが、フォローしているある華字紙の情報に目が釘付けとなった。

 

「経済評論家、邱永漢氏が逝去」との報道だった。第2回で触れた方励之氏と同じパターンで知ることとなったが、今回はその時よりさらにショックが大きかった。というのも偶然ながら筆者はその数カ月前、たまたまだったのだが直接邱氏その人にお会いいただく機会があったためだ。

 

「あの時はかくしゃくとしておられたのに…」という思いにとらわれる間もなく、次々と日本国内メディアも報じていることに気づいたが、日本社会における位置づけからすれば扱いが小さいのではないかという気もした。だが、もっと気になったのは「経済評論家」や「お金もうけの神様」といった面に焦点が偏っているように思えたことだった。確かに日本での文脈からすればそれらは間違ってはいないのだろう。だけど…という違和感が残ることになった。

 

 ▽「ディアスポラ知識人」の先行者

 

 しかし筆者も、中華圏や台湾のことをある程度知っていなければ、こうした報道をさして引っかかりもなしにすんなり受け入れていたに違いない。66年生まれの筆者にとって邱永漢氏とは物心ついてだいぶ経ってから時折、テレビで見かける存在であり、それは株式動向などについてにこやかに解説する好々爺というイメージだった。

 

 それが変わってきたのは恥ずかしながら前世紀末のことだった。1924年生まれの邱氏は年代からいっても日本の植民地統治経験者であり、旧制台北高校から東京帝大経済学部という出世街道を歩みながら、当時の台湾あるいは日本で差別という植民地構造を身体に刻みつけられた経験を持つ人なのである。そして日本の敗戦後は、その当時の若い台湾人エリートが多くそうであったように、台湾独立運動に関わり、弾圧から逃れるべく香港で一時亡命とでも言うべき生活を送った。それが1956年の直木賞を受賞した「香港」という作品に結実するのである。

 そういったことを初めて明確に知ったのは21世紀にもなろうとする頃、邱氏の初期作品について触れたある文学評論を通じてであった。しかもその後日常に紛れて一時はそのことも忘れていたことも告白せねばならない。それが初期の作品を集中的に読んでみようという気にさせられたのは昨年台湾関連のある授業を担当したためだ。特に植民地期台湾についてはもともと筆者の乏しい書面上の知識だけではどうしても限界があり、生身の人間の感覚としてはどうであったのかを知りたいと思ったのである。

 国共内戦前後の混乱と青春期を送った日本に対する批判的眼差しが交錯する直木賞受賞作「香港」、台湾出身者で初めてその座に就きながらも日本では人種差別からは逃れ得ず、台湾に戻ってはその実直さがかえって災いし1947年のいわゆる二二八事件の犠牲になった人物を描く「検察官」、後に台湾独立派の中心人物として活躍する人物で、学業のために戦後日本に外国人として密入国という手段を選ばざるを得なかったモデル自身の裁判資料にもなったという「密入国者の手記」…。絶版になっていると思しき作品もあるようだったがなんとか取り寄せて集中的に読んでみた。

 個々の作品には、今なお台湾に存在する中国志向と台湾志向の葛藤や、戦前の朝鮮出身者と台湾出身者の差異など興味深いテーマが描かれているが、なによりこうした一連の作品群に貫かれているのは、「国家」というものを希求しつつも裏切られ、現実的には自分の原点と信じるところからの離散を余儀なくされる、ちょっと流行りを過ぎた言葉で言うならば「ディアスポラ」の生き様である。

 

 そして邱氏自身も台湾独立運動からは離れたにせよ、その後は基本的に身を日本に置きながら、台湾へと一時は戻り、その後は中国大陸を主たる展開先としてビジネスを進めていく。その生き方自体が、自らが小説に描いていた人物とは表面的な様相こそ違え究極的には同様の「ディアスポラ」的なものに重なって見える。既に先に指摘していた人もいるが、邱永漢氏の初期の作品はこうした今日的な観点から読み直されるべきではないか―と私も昨年強く痛感したのだった。

 

▽「非ニッポン性」を直視しなかった日本社会

 そのような文学的出自を持つ邱永漢氏は、ではなぜ今日、日本では「経済評論家」「お金もうけの神様」あるいは美食家としての側面だけが強調されるようになったのだろうか? そしてそのことをご当人としてどう思っておられるのか―そのことは数カ月前にお目通りする機会を得た時に本当はご当人に直接うかがってみたかったのだが、やはりやや直球にすぎる質問で、さすがにはばかられた。

 

 そこで自分なりにそれを勝手に解釈してみると、それは何よりも、通常のいわゆる文人とは違ってご当人にそういうご才覚があったということがあるだろう。当時の文壇はそれを批判したそうだが、人間が霞だけを食って生きられないものである以上、そのことを批判することのできる者は筆者も含めこの世に一人もいないはずだ。むしろ筆者個人の見解としてはエコノミーの裏付けのない言説とは説得力のないものである。

 ただ邱氏を取り巻いていた1960年代以降の日本では、その逆の、思想に裏付けられた経済活動というものが存在することへの想像力が欠如していたかもしれない。つまり邱氏の経済活動の前提として、上述のようなディアスポラ性があったことを理解できた人は日本では少なかったのではないか?

 

 平たく言えばこのことは若き日の邱氏に対し、氏の言葉で言うところの「非ニッポン性」(『密入国者の手記』あとがき)の延長線上に展開される「文学」作品への依頼がおそらくは少なかったのではないか、という想像につながる。そのことは直木賞受賞前後の日々に、日本の時代物から「食は広州にあり」などのグルメものまで執筆依頼を受け、当初はお金関係や株関係の文章はその延長線で依頼されていたとするご当人の述懐から容易に推察されるものである。

 

 つまり、初期作品の延長線での執筆依頼が少なかった、あるいは減っていったとすればそれは、「非ニッポン性」=戦前日本植民地体制が戦後の台湾に遺した問題点を、かつての状態を忘れ経済成長のみに邁進していく戦後日本が直視しようとしなかったことの表れなのではないか―と筆者は考えるのである。

 今日では日本語を母国語としない作家が日本の文壇でも次々と出てきており、そうした点でも邱氏は先駆者といえるのだろうが、現在と違って外国人名の登場する日本語小説は1950年代中盤から60年代にかけての日本の論壇におそらくは受容されにくかったのではないかという点もあるだろう。また、その後の日本語文壇に一定の市場を得た在日韓国・朝鮮人に比べ、在日台湾人の作家またはその予備軍が数の上で市場を形成するまでに至らなかったのではないか、との仮説も立て得る。しかし何と言っても「非ニッポン性」を戦後日本が直視しようとしなかったことが一番大きな理由ではないかと筆者自身は考えている。

 筆者としてはこういう推論を持っていたが、先にも述べたように、それを直接うかがうことははばかられたため、礼儀としても、初期の作品の名前を出してエピソードをうかがうにとどまった。邱氏はそれを過去のものとして否定するようなことはせずに、きちんとひとつひとつ誠実に答えてくださったと思う。

 だがそれ以上に力を入れてお話くださったのが、これからのプロジェクトだった。最初にお会いしたイメージではお年相応にもお見受けしたのだが、今後のご自身のプロジェクトに話が及ぶにつれ、筆者にはその内容は正直よくは分からなかったにせよ、どんどん頬が紅潮し心なしか背筋が伸び、たった一時間で何倍も若返ったような鮮烈な印象を受けたことは覚えている。

 

 それだけにこのたびの訃報には筆者個人も「残念だ」という思いがひとしおだ。心からご冥福をお祈りしたい。また併せて、特に氏の初期の作品については日本文学や台湾文学の一部以外ではそう研究が進んでいないように見受けられるので、今日的な観点からもきちんと研究が進められていくことも願っている。

(本田親史/国士舘大アジア・日本研究センター客員研究員<PD>)

●写真説明 1枚目=台湾の地元有力紙・聯合報のサイトに掲載された邱永漢氏の訃報記事。日本の報道を単純に訳しただけの他地域の華字紙に比べ、思想的・文学的遍歴までも踏まえて詳細に書かれている。2枚目=直木賞受賞作の「香港」と初期代表作「密入国者の手記」などを収めた自選集第1巻

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携